-
投稿日 2012-01-30 09:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
一見ブルーベリーかと間違えそうな藍黒色の実の【シャリンバイ(車輪梅)】です。表面に白い粉をかぶっている状態も、特徴的だと思います。5~6月ごろ、5弁の淡紅色の花をつけますが、バラ科だけあって小さくてもかわいい花が咲き出します。枝が一ヶ所から四方に放射線状に伸ばす形が車輪の骨組に似ており、また花の形が...
-
投稿日 2012-01-29 09:37
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
生花店の店先で見かけました【フェリーポン】です。以前にも生花店で見かけたスプレーマム(洋風の菊)として、丸い 「ピンポンギク」 を紹介しました。こちらの【フェリーポン】は、頂部が淡い緑色の花弁で、いい表情を与えています。ピンポン玉大の丸くかわいい花ですが、「ピンポンギク」と同様、とてもキク科の花とは...
-
投稿日 2012-01-28 09:43
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
この時期ですのであまり花が咲き誇ってはいませんが、一面に花が広がる【アリッサム】を見つけました。原産地は地中海沿岸で、アブラナ科の花ですので、花径1センチにもなりませんが、かわいい4弁の花びらが見て取れます。花色は多彩で、白を代表として赤・紫・桃色等が楽しめ、少し甘い芳香性があります。和名では「ニワ...
-
投稿日 2012-01-28 00:18
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
晴れの日が続き始めましたが、風が冷たいですねぇ・・・!!インフルエンザが流行ってきていて、学級閉鎖も出てきてるようです。まだ二月の半ばくらいまでは寒いままのようですね。今年の寒波は容赦がない・・・。寒い中で植物はもう芽吹きの準備を着々と始めてますね。写真はドウダンツツジの新芽です。隙間なくびっしり出...
-
投稿日 2012-01-27 10:16
くまごろうのひとりごと
by
くまごろう
今年に入って当地では氷が張ったり雪が降ったりして冬らしい日が続いているが、寒さに比較的強い柑橘類である柚子でも厳しすぎる気候なのだろう。ようやく実った三つの柚子の表面にあばたが現れたので今日収穫した。一番大きな実は直径が41ミリあり、ゴルフボールの大きさである42.7ミリには達しなかったが昨年12月...
-
投稿日 2012-01-27 09:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
小さな十字形の花が、くす玉状に咲き、赤色・桃色・橙色・白色等、種類の多いアカネ科ブヴァルディア属の花です。花冠は4裂、ほのかな良い香りがあり、花弁の管が長いのが特徴です。和名では管の長いことより、「カンチョウジ(管丁字)」と呼ばれています。原産地はメキシコ・中南米地域で、常緑低木種です。ルイ13世の...
-
投稿日 2012-01-27 00:17
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
昨日は一日中よく晴れた一日でした。お日様燦々は久しぶりだった・・・。もう山茶花も終わったと思っていたら、隅のほうに一つ小さなつぼみを発見。まだこれから咲かせる花があったことに驚き・・・!!ひっそりと一つあることにちょっと感銘。晴れたのはいいのですが、これからまた空気が乾燥していきそうです・・・。>ク...
-
投稿日 2012-01-26 09:37
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
「葉」を観賞する植物も多いですが、このメギ科の【お多福南天】もその類です。赤色の実のなる「南天」や白色の実の「白実南天」の木と違い、草丈の伸びない矮性ですので、30~50センチ程度の高さにしかなりません。「葉」の形がふっくらと膨らんでいますので、<お多福>の名称が付けられ、江戸時代に品種改良されてい...
-
投稿日 2012-01-26 03:01
みどりの風
by
エメラルド
遠目からもはっきりわかる赤い枝~!この~木何の木、気になる木~♪ということで、調べてみると、どうやら、サンゴモミジのようです。今は葉がないので、春になったら、確認してみます~!(^▽^)茶色い木が多い中、赤い枝はいいアクセントになりますね~!植えた人の気持ちわかります。(^▽^)...
-
投稿日 2012-01-25 15:06
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日も寒い一日・・・。あちこちから雪の便りですね。ゲリラ的にあちこちで降るようです。今年もなんだか気候変の年になりそうですね。今日、初めてスイセンの咲いてるのを見ました。咲いたばかりなのか瑞々しい花びらでした。しかも中心がハート形ではありませんか・・・。。なんだか気分がほんのりしてきました・・・。一...