-
投稿日 2012-01-20 09:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
舗道を歩いていましたら、見かけぬ「葉」が目にとまりました。車道との間の植え込みですが、何だろうと足を止めました。幸いなことに品名が書かれた札が置かれていて、【イタリアンジャイアントパセリ】だとすぐに分かりましたので、嬉しかったです。品名が分かり、改めて見てみますと確かにパセリの葉の形状です。セリ科の...
-
投稿日 2012-01-20 00:12
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
葉のすべて落ちている梅の枝に、たくさんの芽が出てます・・・。まだそれほど大きくはなってませんが、花を咲かせる準備は滞りなく進んでるようです。今、外は雨が降ってますが、これでカラカラの乾燥状態はいったん解消ですね・・・。>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2012-01-19 17:11
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
道端を見ると白い綿状の物がもこもことした植物を見かけます。そうです。今頃の背高泡立草(せいたかあわだちそう)ですが黄色い花はすっかり終わってしまって一杯種を付けているんですね。【撮影データ】RICOH GXR+S10(24-72mm f/2.5-4.4)2012/01/18 16:41:37SS1/250 F2.5 ISO100露出補正 0コメントに続きます。
-
投稿日 2012-01-19 09:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
「カスミソウ(霞草)」といえば、小さな白い花を思い出し、花束などのアクセント花としての印象が強い花だと思います。ナデシコ科のヨーロッパ原産の品種【ジプシーディープローズ】も、花径1センチほどの小さな花ですが、斑紋も入りの味わい深い表情を見せてくれています。耐寒性のある1年草として、この寒い時期にこん...
-
投稿日 2012-01-18 09:47
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
「葉」の観賞用として、 「初雪カズラ」 「照葉ハボタン」 などを取り上げてきましたが、この【アサギリソウ(朝霧草)】もその代表格かもしれません。キク科で日本北部、サハリンが原産地ですので、耐寒性はある植物だと思います。夏には小さな淡黄色の花を下向きに付けて咲かせますが、あくまで繊細な「葉」の観賞が好...
-
投稿日 2012-01-18 00:20
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
これは八手(やつで)というんですね。既に花は散り実だけのようですが近くで見つけました。【撮影データ】RICOH GXR+S10(24-72mm f/2.5-4.4)2012/01/16 16:52:21SS1/15 F2.5 ISO271露出補正 0
-
投稿日 2012-01-17 09:36
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
近所で咲いていた花・・・。この花の名前はなんだろうか・・・???紙を束ねて作ったような雰囲気です・・・。>クリックで大きくなります<
-
投稿日 2012-01-16 21:25
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
色合いが冬の寒~い感じですねぇ・・・。冬の花って感じです・・・。花弁のソフトな雰囲気がいい・・・。柔らかさのある花ですよね。だいぶ散ってきてますが・・・。>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2012-01-16 11:15
エンジェルライフ:高松
by
天使
毎日 ((´д`)) ぶるぶる・・・さむ~~! お庭のお花も {{{{(=^++^=)}}}} ぶるぶるニャだけど この子たちは 寒さに負けず \(*⌒0⌒)bがんばっ♪ 寒さ...
-
投稿日 2012-01-16 10:44
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日は日差しのない一日になりそうです・・・(ーー;)サムイ!朝から事務仕事に追われて今日が始まりました・・・。途中セールスの電話もじゃんじゃん入りイライラ状態・・・。これもお構いなくかけてくるのはどんなもんかと思いますけどね。このススキの穂がなんとも大きくてびっくりしました。こんな大きくなるんだって...