-
投稿日 2012-02-05 09:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
【ジュリアン】という品種は、もともとトランスコーカサス原産の「プリムラ・ジュリエ」と「プリムラ・ポリアンサ」を交配させて出来た品種を、「ジュリアン」と呼んでいます。原産地はトランスコーカサスで、サクラソウ科の花です。原産地の性質が残るのか夏の暑さには弱く、今が咲き頃で秋から春先にかけてきれいな花を見...
-
投稿日 2012-02-05 06:00
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
小紫でしょうか紫でしょうか?今はもう枯れていますが、でも実にはまだ綺麗な色を付けています。人間も何時までも色あせてはいけませんね。【撮影データ】RICOH GXR MOUNT A12 MD ROKKOR 28mm f/2.82012/02/03 15:10:14SS1/160 F?.? ISO200露出補正 0
-
投稿日 2012-02-04 09:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
花の写真だけ見れば一見 「ブルーデージー」 に似ていますが、こちらは花径2センチばかりの小さな大きさです。【ブラキカム】の原産地はオーストラリアで、形からも分かるようにキク科ブラキコメ属の花で、60~70種類の品種があります。和名では「ヒメコスモス」と呼ばれていますが、糸状の繊細な花弁を見ていますと...
-
投稿日 2012-02-04 06:00
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
水仙が近くの川沿いに咲いていました。この花は彼岸花科なんですね。別名「雪中花(せっちゅうか)」、この時期を感じる花ですね。【撮影データ】RICOH GXR MOUNT A12 MD ROKKOR 28mm f/2.82012/02/03 16:00:42SS1/320 F?.? ISO200露出補正 0
-
投稿日 2012-02-03 21:00
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
先日撮ったピラカンサスの赤も鮮やかでしたがこの南天の実もまだ鮮やかです。【撮影データ】RICOH GXR MOUNT A12 MD ROKKOR 28mm f/2.82012/02/03 15:11:32SS1/160 F?.? ISO200露出補正 0
-
投稿日 2012-02-03 10:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今日は節分です。昔から【ヒイラギ(柊)】の枝と大豆の枝に鰯の頭を玄関にぶら下げて、悪鬼を払う風習がありましたが、最近は見かけなくなりました。モクセイ科モクセイ属の常緑低木で、和名の【ヒイラギ】は葉の縁の棘にさわるとひりひりと痛む古語からきており、「柊の花」は冬の季語です。葉の腋から花径5ミリほどの小...
-
投稿日 2012-02-02 09:37
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
JR三ノ宮駅山側にあります、「にしむら珈琲」で休憩しようと出向きましたら、入口に置かれていたのがこの【セルリア・フロリダ】、英名で「Blushing Bride」です。ヤマガシ科セルリア属の常緑低木ですが、木の鉢に植えられ、高さは1.2メートルほどありました。多くの白色のエキゾチックな花を咲かせてお...
-
投稿日 2012-02-01 09:47
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
名前そのままに、青色の花を咲かせるデージーですが、【ブルーデージー】というのは通称で、正確には「フェリシア」です。「デージー」程に花弁(舌状花)の数が多くはなく、どちらかと言うと「マーガレット」に似ている気がしています。熱帯、南アフリカ原産で、約80種類が生育しているキク科ヒナギク属の植物で、和名で...
-
投稿日 2012-01-31 09:37
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本来なら春先から夏に向けて開花する【ラベンダー】ですが、植え込みの中で、かわいらしい紺青色の小さな花を咲かせていました。寒いこの季節、なんだか葉が白っぽく、寂しげな色合いでしたが花穂はシソ科の特徴通り、順次下から花を咲かせているようです。草の葉のように見えますが、背丈の低い常緑低木で、ポルトガルの国...
-
投稿日 2012-01-30 18:17
みどりの風
by
エメラルド
ベランダで長く花を咲かせてくれているプリムラジュリアンです。先日の雪にも耐えました。な~んにも世話していないのに、健気に花を咲かせてくれる可愛いお花です。ベランダに出て、この明るい色のお花を見ると癒されます~!(^▽^)...