-
投稿日 2012-02-10 09:47
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
花のイメージと名称の【ビデンス】とは、なんだか印象が合わない感じを持ちますが、ラテン語で「ビデンス」は、<2>と<歯>を意味する単語の合成語です。結実して出来る果実に、歯のような2本の<芒(のぎ)=棘状の突起物>があるところからの命名です。原産地はアメリカ南部、キク科の花ですが、別名「ウインターコス...
-
投稿日 2012-02-10 06:00
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
綺麗なビー玉が草むらに転がっていました。いえ違います。これは庭によく植えられている「玉龍」という植物の実です。久し振りに見ましたが綺麗な色です。この実を剥くと中には弾力性のある白い球が出てきます。小さい頃はこれをしのべ竹で作った鉄砲の弾にして飛ばしてました。手製のエアーガンですね。結構飛びましたよ。小学生の頃はこれでよく撃ち合いをしていました。懐かしいことを思い出しました。そういう経験をした方いらっしゃいますか?【撮影データ】RICOH GXR MOUNT A12 MD ROKKOR 50mm f/1.42012/02/08 17:00:20SS1/80 F?.? ISO200露出補正 0...
-
投稿日 2012-02-10 00:14
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今年はやはり寒い冬ですね。いつもならもう咲き始めている梅が、まったく開花の雰囲気もありません・・・。梅の開花もかなり遅れそうですね。>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2012-02-09 16:33
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
我が家に庭にある紅梅ですが2個目の花が咲こうとしています。それにしても最初に咲いた花から随分と日数が経っています。背景に写っているのが最初に咲いた花。【撮影データ】RICOH GXR MOUNT A12 MD ROKKOR 50mm f/1.42012/02/08 16:33:33SS1/250 F?.? ISO200露出補正 0
-
投稿日 2012-02-09 09:37
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
1.5センチばかりの小さな花ですが、花弁の紅白のバランスと雄しべ・雌しべの面白い形が目立つ【セイヨウクモマグサ(西洋雲間草)】です。ユキノシタ科サクシフラガ(ユキノシタ)属の植物で、ヨーロッパ北西部・中部が原産地です。日本の高山地帯に自生する「クモマグサ」は低地での栽培が難しく、流通しているのは北欧...
-
投稿日 2012-02-08 09:28
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
目の覚めるビビットな色合いの花弁を見れば、原産地がチリ、メキシコ、ニュージランドというのもうなづけます。ゴマノハグサ科の【カウセオラリア】ですが、400種類ほどの品種があるようで、品種名の同定までは出来ません。別名「キンチャクソウ(巾着草)」と呼ばれるように、下側の花弁が袋状になっている面白い形をし...
-
この植物はとにかく丈夫でよく増えるオキザリスの花です。まだ寒い日が続いていますが春を呼ぶ花ですかね。近くのお庭で見かけましたので紹介します。 ★花名:オキザリス ★科名:カタバミ科 ★属名:オキザリス属 ★開花期:6月〜10月(秋咲き、冬咲き、春咲き、四季咲きがある) ★花径:2〜4cm ★原産地:南アフリカ、中南米 ★花言葉:喜び、母親の優しさ チャーミングな小花から大花まで、種類も豊富で今回投稿する花は珍しい白いオキザリスの花です。カタバミ科の仲間で丈夫で育てやすいのも魅力的です。散歩していて見つけました。 ...
-
投稿日 2012-02-07 09:21
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
耐寒性のある多年草です。この時期きれいな銀白色の葉で楽しませてくれるキク科セネキオ(セネシオ)属の【シロタエギク(白妙菊)】の花です。開花時期は6月頃の記憶があるのですが、この時期に咲いているのは珍しく、足が止まりました。茎や羽根状に分裂した葉には白い繊毛があり、単独で利用するよりは、寄せ植えの脇役...
-
投稿日 2012-02-06 20:17
みどりの風
by
エメラルド
この植物園は、1912年に作られたものだそうですが、それ以来ずっと市民の憩いの場所となっています。一昨年に行った時は、4月だったので、外もお花が咲き乱れていましたが、今回はちょっと外側は寂しかったですが、中は別世界で、お花が花盛りでした。ベゴニア、アマリリス、蘭などがとても綺麗でした。スライドショー...
-
投稿日 2012-02-06 09:40
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
「マツムシソウ(松虫草)」は日本にも自生していますが、<スカビオサ>と呼ぶ場合は、一年生の「セイヨウマツムシソウ(西洋松虫草)」や多年草の「コーカサスマツムシソウ」など、外国産の品種を指すようです。中心部の舌状花が密集していますので、「マツムシソウ」よりは豪華な感じのする花の形状だと思います。一見キ...