-
投稿日 2012-01-25 09:42
みどりの風
by
エメラルド
先週の雪は、結局3日くらいこの子たちの上に居座りました。当然だめになっているだろうと思ったら、たくましくよみがえっていました~!ベランダでダントツの収穫率を誇っていたパセリも生き生きとしています。あまり成長しない小松菜も雪が降っている間は、しおれたようになっていたのに、元気を取り戻しました。水菜も同...
-
投稿日 2012-01-25 09:37
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
原産地はチリの常緑性低木の【ゴーテリア・ムクロナタ(真珠の木)】ですが、商品の流通過程で「真珠の木」と名付けられました。ツツジ科ゴーテリア属に分類されていますが、以前は「ペルネッティア属」でしたので、旧属名の「ペルネッティア」としても、園芸店では流通しています。流通名称としての「真珠の木」は、まさに...
-
投稿日 2012-01-24 13:00
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
まだまだ新しい花が咲いています。根元を見ると散った花も多いのですが。【撮影データ】Canon EOS 7D+EF100mm f/2.8L Macro IS USM2012/01/24 10:40:50SS1/320 F8.0 ISO400露出補正 +2/3
-
投稿日 2012-01-24 11:01
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
庭の紅梅に一つ花が咲きました。先日公開した蕾です。他はまだ蕾なんですが。【撮影データ】Canon EOS 7D+EF100mm f/2.8L Macro IS USM2012/01/24 10:39:10SS1/80 F8.0 ISO400露出補正 0コメントに続きます。
-
投稿日 2012-01-24 09:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
この<アネモネ>も、一重咲きから八重咲、花弁(蕚片)の色も多色で、また草丈の高さも茎の長い高性から矮性まで他品種に渡ります。<アネモネ>という名前の由来は、種子に長い毛があり「風」に運ばれるところから、ギリシャ語の「風(=アネモス)」に由来します。原産地は、ギリシャ語の命名ということもありますが、地...
-
葉にとげを持つ魔よけの木葉はヒイラギ(柊)に似ていて,実がナンテンに似ていることから両者をあわせてヒイラギナンテンと呼ばれています。ヒイラギよりも葉は幅広で、実もナンテンは赤や白ですが、ヒイラギナンテンの実は青紫というようにずいぶん異なります。花は黄色で3月頃に微かに良い香りがする黄色い花を咲かせます。花後に青紫の果実がなります。葉色は季節で彩がかわり、秋から冬は赤く紅葉し、春から夏は青葉になります。★花 名:ヒイラギナンテン★科 名:メギ科★属 名:ヒイラギナンテン属★原産地:中国、ヒマラヤ★開花期:3~4月★花言葉:激しい感情温暖化のせいか開花している花もあるようです。...
-
投稿日 2012-01-23 15:35
みどりの風
by
エメラルド
シャクナゲは、ワシントン州の州花になっているので、ご近所でも植えているお家が多い植物ですが、もう蕾がこんなに膨らんでいました~!人間が寒い寒いと言っている間に、植物達は、着実に春の準備をしているのですね~!でも、春が本当に待ち遠しいです!...
-
投稿日 2012-01-23 09:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
端正な白い花の 【シュウメイギク(秋明菊)】 が花も散り、子孫を残すべく綿毛と共に種子が出来ていました。「ヤナギトウワタ(柳唐綿)」 のような大きな種子ではなく、胡麻粒大の大きさですが、いかにも風に乗り遠くまで飛んで行けそうな形です。種子の付き方が面白く、「フッ」と吹きたくなりますが、自然の風に身を...
-
投稿日 2012-01-22 09:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
秋から冬にかけて、黄色い花を咲かせる 【ツワブキ(石蕗)】 ですが、冠毛の種子が出来ていました。一輪咲きだした花の写真を取りました、同じ【ツワブキ】の散房花序です。【ツワブキ】は、キク科ツワブキ属で、「タンポポ」はキク科タンポポ属と、属は違いますが、同じキク科として「タンポポ」の種子と間違えそうな形...
-
投稿日 2012-01-21 09:47
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
【コニファー】は、洋種の「針葉樹」の総称で、一般的にはヒノキ科の「ゴールドクレスト」が有名な種類だと思います。この【コニファースプリングゴールド】は、比較的新しい品種のようで、特性として「明るい葉」が特徴のようです。針葉樹は常緑として緑色の葉をしていますが、この品種の新芽はライムゴールドの輝きがあり...