-
投稿日 2012-02-13 21:05
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
チューリップの花だ。久しぶりに見た感じ・・・。これを見るとはるだなぁ・・・、という感慨がわいてくるんだけど、外はそれどこじゃない・・・。低温気候のまんま・・・。目から春らしくしていかないといけないってことか・・・。>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2012-02-13 15:47
みどりの風
by
エメラルド
我が家の前庭の水仙に蕾を発見!ついこの前葉っぱばかりだったのに~。気づかない間にここにも春の兆しがやってきていました。(^▽^)
-
投稿日 2012-02-13 11:00
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
庭の白梅の蕾がだいぶ膨らんできました。もうちょっとです。ここのところ日中の気温は大分和らいできました。【撮影データ】RICOH GXR MOUNT A12 MD ROKKOR 50mm f/1.42012/02/11 13:04:33SS1/250 F?.? ISO200露出補正 0
-
投稿日 2012-02-13 09:35
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
先日アップした玉竜の実ですが今年は沢山見かけます。前回の場所からちょっと奥の梅の根元に実った玉竜の実。【撮影データ】RICOH GXR MOUNT A12 MD ROKKOR 50mm f/1.42012/02/11 13:01:01SS1/200 F?.? ISO200露出補正 0
-
投稿日 2012-02-13 09:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
5~6月ごろに、その年の新枝先に円錐花序を出して、白い小さな花を多数咲かせる【ネズミモチ(鼠黐)】の実が熟していました。別名「タマツバキ」と呼ばれている、モクセイ科イボタノキ属の常緑低木ですのが、花が咲き誇る時期には、キンモクセイとは違うかなり濃厚な匂いがします。名前の由来は、葉の形状が「モチノキ」...
-
投稿日 2012-02-12 09:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
サクラソウ科の【プリムラ・オブコニカ】ですが、和名の「トキワザクラ(常盤桜)」と覚える方が簡単だと思います。また一年を通じて開花していますので、「シキザキサクラソウ(四季咲き桜草)」とも呼ばれています。原産地は中国~ヒマラヤで、冬から春先にかけて小さな蕾から4~5センチになる大きな花弁で楽しませてく...
-
投稿日 2012-02-11 14:59
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
だいぶスイセンが数を増やしてますね。少し前に撮影した時は、ほんとに何本かって感じでしたが、ちらほらながらあちこち咲き出しました。咲きだしたスイセンは瑞々しいですね。まだ風が冷たくて春には遠いな・・・。>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2012-02-11 09:21
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
むき出しの電線のような銀色の細い独特の茎葉が美しく、葉は大変に小さく、1センチ程度の被針形を茎から伸ばしています。キク科の半耐寒性常緑小低木の植物で、原産地はオーストラリアです。流通名としては、見ためそのものの「プラチーナ」、もしくは「クッションブュシュ」と呼ばれています。キク科ですので、黄色いボー...
-
投稿日 2012-02-11 08:16
みどりの風
by
エメラルド
公園でお花をいっぱい見たら、我が家のベランダが寂しく思えて、近くのスーパーでセールしていたプリムラジュリアンを一度に4個買ってきました。何せ4個で5ドルだったので、この際いろいろな色をゲットしてきました。その中でもお気に入りはこのピンクです。バラのような色と形が好きです。他のお花は、コメント欄に。こ...
-
投稿日 2012-02-10 09:47
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
花のイメージと名称の【ビデンス】とは、なんだか印象が合わない感じを持ちますが、ラテン語で「ビデンス」は、<2>と<歯>を意味する単語の合成語です。結実して出来る果実に、歯のような2本の<芒(のぎ)=棘状の突起物>があるところからの命名です。原産地はアメリカ南部、キク科の花ですが、別名「ウインターコス...