-
投稿日 2014-03-19 16:49
みどりの風
by
エメラルド
先日の散歩で見かけたFreeのパンパスグラス。引越しがなければ少しいただいたのに・・・(ー ー;)
-
投稿日 2014-03-19 16:10
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
近所の公園の花壇にチューリップが植えられていた。いよいよチューリップの季節が来ますね。三月も残すところ10日余り・・・。疾風のように早いですね。今日は北風が強めで寒いです。>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2014-03-19 12:31
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
京都三条大橋は多くの歴史のある橋です。1601年(慶長6年)に徳川家康によって定められた東海道五十三次の西の起点。江戸時代に出版された 『東海道中膝栗毛』 の主役である弥次郎兵衛と喜多八の像がある。「三条河原」 と呼ばれ、処刑や処刑後の晒し首が行われたところでも。そのなかに、石川五右衛門、豊臣秀次とその妻子側室侍女、石田三成 、近藤勇 などがいる。そんななか、鴨川沿いには今が満開の “河津桜” が咲き誇っています。 ★鴨川の夜桜も風情があっていいものです。 =京都シリーズ修了=...
-
投稿日 2014-03-19 09:45
くまごろうのひとりごと
by
くまごろう
先週土曜日に定例ゴルフをラウンドしたが、ホームコースの9番ホールの桜が満開だった。この桜は早く咲き、開花期間が長く、花の色はやや濃い目で、雨に打たれてもめげない、ある意味で可愛げの乏しい桜で、地元の日系人はチャイニーズ・チェリーと称している。しかし普段は目立たないのに、コースのあちこちが桜色になって...
-
投稿日 2014-03-19 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
平たい<茎節>が連鎖して成長していきます【ウチワサボテン】ですが、サボテン科オプンティア属に分類されています。オプンティア属には、サボテン類の中で典型的な種の多くが分類されており、約250種ほどが分類されるもっとも大きな属です。初夏に茎の<刺座>に花芽をつけて艶のある黄色い花を咲かせ、雄しべはこの仲...
-
投稿日 2014-03-18 07:03
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
この【カーリーミント】は、ヨーロッパ中部から地中海沿岸が原産地です。シソ科ハッカ属の多年草で、 「スペアミント(西洋薄荷)」 に似た香りがあり、ハーブティーや料理用のスパイスとして利用されています。地下茎を伸ばして広がり、葉は卵形で鋸葉のある縁が波打つ姿から「カーリー」の名が付き、その波打つ葉の特徴...
-
投稿日 2014-03-18 00:18
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
暖かい日が続きます。春本番という感じですね。梅の花もそろそろ満開を過ぎようとしてます。さくらの花を招いてるのかな・・・。我が家のシクラメン。昨年からの勢い、いまだ変わらず・・・。こういう柄のシクラメンもあるんですね。なかなかおしゃれだなと眺めてます・・・(*^-^*)>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2014-03-17 07:37
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
暗赤紫色の花弁が、なんとも魅惑的な色合いの【スカビオサ・メナディープ】です。「スカビオサ」は「西洋マツムシソウ」と呼ばれ、ヨーロッパを中心としてアジア・アフリカに約80種が分布しており、日本にも「スカビオサ・ジャポニカ」1種が分布しています。マツムシソウ(スイカズラ)科スカビオサ属に分類され、日本の...
-
投稿日 2014-03-16 07:36
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
淡青紫色の【ローズマリ-】 は良く見かけるのですが、桃色の花弁の【ローズマリー】を見つけました。シソ科マンネンロウ属の常緑低木で、品種名としては「マジョルカピンク」で流通しているようです。和名では「マンネンロウ(迷迭香)」との名称が付いていますが、これは中国語表記と同じです。立性の【ローズマリー】で...
-
投稿日 2014-03-15 12:00
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
これもあまり見ない葉ボタンですね・・・。てっぺんが少し赤みがかっていて、中間が緑でしたが白・・・。三色に分かれてます。あんまりお目にかかれない葉ボタンですね。スマートな円錐型で、ふつうにみる葉ボタンのように、ボテッとした感じじゃないですね。葉ボタンの世界も多様化してるんですね・・・。>クリックで大き...