-
投稿日 2014-03-07 00:23
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
お昼になっても気温は上がらず・・・。北風が吹いて寒い・・・。アイリッシュダンスの花。これは多分ラン科の花ですね。形がそれっぽい・・・。色の雰囲気はシランに似てます。アイリッシュダンスとネットで調べると、全部、踊りの話になってますね。花を入れて検索するとやっと出てきて、またの名を「デンドロビューム」と...
-
投稿日 2014-03-06 07:36
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
<キルタンサス>は南アフリカに約50種ほどが分布しており、種によって形態や性質が異なり変化に富んでいます。ヒガンバナ科キルタンサス属に分類され、園芸的には開花時期が冬型の【マッケーニー】と夏型の「サングイネウス」のふたつに大きく分かれます。地際から細長い葉を出し、その間から花茎を伸ばし、先端に数輪か...
-
投稿日 2014-03-06 06:00
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
.
-
投稿日 2014-03-05 18:10
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
あともう少しで自治会長も任期満了で解放されますが年度末最後の追い込みで忙しいのなんのって・・・もう3度目はしたくありません。で、ちょっと一段落したので灯油を買いに行って帰ってきた時目に付いたのが庭の山茶花のこの賑やかな咲きようです。これが最後と言わんばかりの見事な咲きっぷりです。【撮影データ】Canon EOS 5D Mark III+EF24-105mm f/4L IS USM2014/03/05 17:32:00SS1/160 F4.0 ISO3200露出補正 0焦点距離 105.0mm...
-
投稿日 2014-03-05 13:42
my favorite
by
birdy
2014/3/4 Tue.再開二日目、東へwalkingでした。相引川沿いを戻ってくると、綺麗な青空に緋寒桜が満開!いっぺんに寒さが吹き飛びました。(^_^)v
-
投稿日 2014-03-05 07:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
春の季語でもあり、春の花の開花の先陣を切る【ジンチョウゲ】が、咲き出していました。ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属の常緑低木で、原産地は中国南部です。日本には室町時代中期頃から栽培されてきていますが、ほとんどの株が雄株で雌株はまれにしかなく、直径1センチほどの赤い実を付けますが見たことはありません。蕾は...
-
投稿日 2014-03-04 21:05
my favorite
by
birdy
2014/3/3 Mon.今年初めてのwalkingです。実に2013/12/27以来!サボりにサボりました。これからボチボチ再開です。この日は空気が冷たかたtです。体は直ぐに温まったけど、指先はいつまでも冷たくて…春はまだまだですね。...
-
投稿日 2014-03-04 07:34
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
少し高い位置にあるネットフェンスの隙間から、淡黄色の花弁の<スイセン(水仙)>が、顔をのぞかせていました。いままでに、 多彩な副冠のある<スイセン> や、 八重咲きの<スイセン> をアップ詩的ていますが、花弁も蕚も同じような形で星型は、初めてです。花の中心部に副冠がありますので<スイセン>だと同定で...
-
投稿日 2014-03-04 00:34
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
なんだか不思議な形をした花だなと近づいてみると、キンギョソウと書いてありました。これがキンギョソウかとまじまじ見てしまいました・・・。初めて見ました。毎日寒いですね。3月になって一段と寒くなった感じです。梅はだいぶ咲いてきましたが、満開まではもう少しかな・・・。気温が低いので花粉症もまだ本格的になっ...
-
投稿日 2014-03-03 07:33
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
JR三ノ宮駅から、海側にあります東遊園地へ抜ける道路の両側に花壇が整備され、「フラワーロード」と呼ばれています。季節折々の花々が植え込まれていますので、出向いたときにはブログのネタにと観察しながら歩いています。この時期ならではの<ハボタン>が、まとめて何種類か植えられていましたので、写真の二色の葉模...