-
投稿日 2016-02-03 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
樹高3メートルほどの【ザクロ】の木を見つけました。落葉樹として、幹と枝だけの姿でしたが、なぜか枝先に実が3個ばかり残されていました。見上げながら、「木守柿」を真似て「木守柘榴」かなと考えてしまいました。「木守柿」は今年の収穫に感謝して、来年もよく実るようにとのまじないで、枝の先端などに一つ二つ柿の実...
-
投稿日 2016-02-02 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
昨日は、赤色の花弁の
-
投稿日 2016-01-31 10:11
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日は早朝から少し気温が高く感じます。昨日の雨模様で湿度が高いのかもしれないですね。今日は雲が多いながら天気はまずまずですね。一月も今日で終わり。いよいよ明日から2月、アクセルが踏まれますね・・・。通りがかりに見た植物です。黄色く変色してるんだと思いますが、真っ黄色と言ってもいいくらいになってます。...
-
投稿日 2016-01-31 09:55
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
この季節、野に咲く草花は、中々見つけられない。そんな中で公園の樹々の花が楽しみだ。1週間程前に「夢待ち桜」が開花してないか、と・・!昨年知った花を見に出かけた。早咲き桜だそうだ。だが未だ芽がでたばかりだった。立て看板には1月開花。『「夢待ち桜」淡紅色の一重咲き。 伊豆大島の育種家 尾川武雄氏によりオオシマザクラとカンザクラをもとに作出』と書かれていた。その代わり、梅の花が咲き始めていた。昨年、見た青軸(アオジク);野梅系の種類で花は、緑白色の中輪種、一重咲き、枝や萼が緑色の青軸性と呼ばれる品種、清楚で気品がある。咲き始めと言った感じだった。隣の紅千鳥種は、咲き誇っている風情。立派だ。「紅千鳥」...
-
投稿日 2016-01-31 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
2013年1月31日から【ノキシノブ(軒忍)】の成長観察記録を、毎月続けておりました。昨年8月31日以来の報告になりますが、3年目の節目ということで現状報告です。9月以降3本ほど枯れ、今も1本黄色く枯れる前兆が見えている葉があります。葉の裏に出来る<胞子嚢>もたくさんできてきていますので、気温が穏やかになりますと、<胞子>の受け皿として、もう一回り大きな鉢に植え替えようかなと考えています。この【ノキシノブ】、樹木上で育つ ...
-
投稿日 2016-01-30 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
この時期、艶のある赤色の実がよく目立つ【アオキ(青木)】です。【アオキ】の名前の由来は、葉も枝(茎)も青いところから名づけられています。ミズキ(ガリア)科アオキ属の常緑低木で樹高2メートルほどが一般的ですが、赤い実がたわわに実っていたこの【アオキ】は、優に3メートルは超えていました。花は3月~5月頃に
-
投稿日 2016-01-29 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
某マンションの植え込みのなかに、冬芽の【ヒュウガミズキ(日向水木)】を見つけました。マンサク科トサミズキ属の落葉低木で冬は落葉し、春咲きに黄色い花を下垂させて咲かせ、その後に葉が出てきますが、葉は柔らかな印象で新芽は赤くてきれいです。「ヒュウガミズキ」の名前の由来は、京都北部の丹波地方で自生している...
-
投稿日 2016-01-28 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
初夏に淡紅色の5弁花、もしくは 「ユキヤナギ(雪柳)」 と同様に、二度咲きでしょうか、紅葉した葉の状態で少しばかりの花を開花させていました。<集合花>としての塊としてはわずかな花数ですが、寒い時期に咲き誇る姿に、植物の力強さを感じずにはおれません。【シモツケ】という和名は、「下野国」(現在の栃木県)で初めて発見されたことに由来していますが、属としては北半球に約100種が分布しています。...
-
投稿日 2016-01-26 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
一般的には春から夏が開花時期ですが、温暖化の影響を受けているのでしょうか、この時期でも小さな花を咲かせている【ツタバウンラン(蔦葉海蘭)】です。「ラン」と名がついていますがラン科ではなく、オオバコ科ツタバウンラン属の草花で、原産地は地中海沿岸、大正時代に観賞用として導入されましたが、いまでは逸脱して...
-
投稿日 2016-01-25 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
駅までの通勤時に通ります