-
投稿日 2016-04-24 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
空き地を加工フェンスの足元に、草丈60センチばかりの【ノゲシ(野芥子)】が咲いていました。 キク科ノゲシ属で、名称に「ケシ」と付いていますが、ケシ科の「ケシ」とは葉が似ているだけで別系統、ヨーロッパ原産の史前帰化植物として、空き地や道端に自生しています。 花期は春先から秋までと長く、春先に咲き出しま...
-
投稿日 2016-04-23 09:46
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
この庭で フリージアの花が咲きました。 毎年たくさん咲く黄色のフリージアは、あまり咲きませんでした。 白いフリージアが一輪、美しく咲いています。 誕生日には、フリージアの花束♪...
-
投稿日 2016-04-23 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
道路と歩道の間にある植え込みに、きれいな【千重大紫(センエオオムラサキ)】が咲いていました。 葉がなければ「バラ」と間違えそうな花姿で、「ヒラドツツジ」の「オオムラサキ(大紫)」の八重咲き品種です。 江戸時代に貿易船と共に長崎県平戸市に沖縄の「ケラマツツジ」や中国の「タイワンヤマツツジ」などが導入さ...
-
投稿日 2016-04-23 00:00
カイの家
by
hiro
庭のボタンが咲きました。やはり、存在感がある.. プリンスが亡くなりましたね。57歳、若すぎる! ご冥福をお祈りします。...
-
投稿日 2016-04-22 09:49
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
この庭で 黄海老根の隣で、咲き始めた海老根です。 女王様の威厳の黄海老根に対して、海老根は、宇宙人っぽい感じです。 本日は、子ども読書の日です。 16年続いた読み聞かせ活動も、今年から休止中。 心が晴れるまで、お休みです。...
-
投稿日 2016-04-22 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
植え込み柵を、越えるように咲いていました<フリージア>です。 アヤメ科フリージア属の多年草で、属の花の総称として<フリージア>と呼ばれています。 別名「アサギスイセン(浅黄水仙)」と呼ばれるように、一般的には 「黄色」 の花色を思い浮かべますが、白色 ・ 紫色 等多彩です。 先が尖った剣状の長い葉を...
-
投稿日 2016-04-21 10:15
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日は朝から曇り空。 夕方から雨という予報です・・・。 風がひどくならなければいいのですが・・・。 ハナミズキが咲いてますね。 ほとんど満開という木も目につきます。 気温がかなり高い日が続いてるので、 なんだか半袖という人もいますね。 ハナミズキは今を彩る花の一つですね。 >クリックで大きくなります...
-
投稿日 2016-04-21 10:00
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
この庭で 南天の新芽が出ました。 外壁張替工事の時に工事の妨げになるからと、根元からバッサリと伐られた南天。 大工さんに「伐っても良いですよ」と言ったものの、ここまでバッサリ伐られるとは・・・。 その南天が紅い新芽を出しました。 地獄の日々再来・・・南天が難を転じて福をもたらしてくれると嬉しいです。...
-
投稿日 2016-04-21 07:34
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
「えっ、なんでこんな場所に咲いているの?」と驚きました<イチゴ>の花です。 神戸ハーバーランドの植え込みの中にあり、葉の形態は3出複葉、白い5弁科の形状は、間違いなく<イチゴ>で、黄色い花弁の 「ヘビイチゴ」 ではないとわかるだけで、どのような品種名なのかはとても同定できません。 バラ科イチゴ属の多...
-
投稿日 2016-04-20 10:17
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
川辺に白い花が群生しています。 何の花? 調べると、和蘭辛子(オランダガラシ)のようです。 ヨーロッパ原産。 軽井沢などで栽培されていたものが野生化し、全国に広がった。 清流中や水辺に群生する。 ↑ ということは、食べられる?!...