-
投稿日 2016-06-01 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
一度アップしています 【ヒルザキツキミソウ(昼咲月見草)】 ですが、このときは花壇のなかで寄せ植え的に植え込まれていましたが、今回は敷石の目地の間から、ど根性に顔を出して咲いていました。いい環境ですと草丈50~60センチに育ちますが、土壌も確保できない場所ですので、草丈10センチにも達していませんで...
-
投稿日 2016-05-31 17:53
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
子どもの頃、おままごとで、ご飯になったり、ふりかけになったりと活躍した 羊蹄(ギシギシ)と酸葉(スイバ)の花咲く頃です。 花咲く前の羊蹄の葉で染めると、薄紅色に発色するらしいのですが、 今年は染めるのを見送りました。 また来年のお愉しみです。...
-
投稿日 2016-05-31 13:16
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日の早朝は曇りで風が冷たかった・・・。 昨日の雨のせいか湿度は高め・・・。 半袖長袖両方ともいい感じの杼です。 27度予報です。 久しぶりに多肉植物を見かけました。 ベンケイソウかな・・・。 独特の肉厚がいい感じです。 >クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2016-05-31 10:11
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
この庭で 皐月の花が咲いています。 皐月の終わりに皐月。 先月咲いていた皐月を見ると、葉が違いました。 種類が違うのでしょうか?...
-
投稿日 2016-05-31 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
草丈1メートルほどの太い茎に、見事に開花している【フウリンソウ(風鈴草)】です。 キキョウ科ホタルブクロ属の多年草で、世界の温帯部に300種以上が分布しています。 野草として可憐に咲く 「ヒナキキョウソウ」 ・ 「ヒナギキョウ」 も同じキキョウ科ですが、随分と花姿が違うのに驚いてしまいます。 南ヨー...
-
投稿日 2016-05-30 11:03
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
桜並木を歩いて、下の道に下りると、斜面に紅い花が見えました。 何? 下から、見上げると、赤詰草でした。 次の日、繁茂する草を掻き分けて(蛇がでませんように)写真を撮りました。 園芸種は、見たことがありましたが、自生する赤詰草を見るのは初めてです。...
-
投稿日 2016-05-30 07:30
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
草丈20センチ程度の先端に、小さな青紫色の花を咲かせる【ヒナギキョウ(雛桔梗)】です。 キキョウ科の多年草で、昨日アップしました 「ヒナキキョウソウ(雛桔梗草)」 とよく似た名称と花の形ですが、(雛桔梗草)はキキョウソウ属、【ヒナギキョウ】はヒナギキョウ属です。 日当たりのよい背の低い草地や芝生など...
-
投稿日 2016-05-29 14:44
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
道路脇の花壇に群生しているシロバナマンテマ。 花期が終わりつつあります。...
-
投稿日 2016-05-29 09:39
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
道端で、桔梗草が咲いているのを見かけました。 座り込んで、写真を撮る私は少し怪しいひとです←よくある行動ですが。...
-
投稿日 2016-05-29 07:33
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
街路樹の「イチョウ」の樹の根元に新芽が出ていて、その合間から、草丈20センチばかりの【ヒナキキョウソウ(雛桔梗草)】が顔を出していました。 キキョウ科キキョウソウ属の一年草で、1931(昭和6)年に横浜で帰化植物として確認されています。 花径15ミリほどですが、茎の先端に一つだけ<開放花>として青紫...