-
投稿日 2016-05-07 07:34
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
四季咲き性ですが、ようやく【万葉】の花が開花し始めています。 中輪系の<バラ>としてはやや大きめの花径10センチばかり、きれいな橙色の波打つ花弁を持つ【万葉】です。 1988(昭和63)年、千葉県八千代市にある<京成バラ園>にて作出された品種で、強靭で耐病性に優れています。 「ボタン」のような和風の...
-
投稿日 2016-05-06 09:36
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
近くの川の中に咲く黄菖蒲。 子どもの頃、通園・通学路の小川の中に咲いていました。 黄菖蒲といえば、その風景が浮かびます。 小川のせせらぎと初夏のきらきらとした陽射し。...
-
投稿日 2016-05-06 07:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
道路脇の植え込みとしての<ツツジ>は 「ヒラドツツジ」 をよく見かけますが、【キリシマツツジ(霧島躑躅)】が植え込まれているのは、初めて見ました。 ツツジ科ツツジ属の常緑低木で、4月から5月頃に鮮やかな赤紅色の花径3センチ前後の小ぶりの花を、枝先に2~3輪咲かせます。 花も小ぶりですが、葉も広い楕円...
-
投稿日 2016-05-05 10:17
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
この庭で 新芽が紅いもみじの葉が緑色へと移ろっています。 昨日の豪風雨で、咲いていることが分からなかった花が散っています。...
-
投稿日 2016-05-05 07:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
ツバキ科モッコク属の常緑高木で、江戸時代に珍重された「アカマツ」・「イトヒバ」・「カヤ」・「イヌマキ」 と並び<江戸五木>のひとつに数えられています。 花は7月頃に開花、花径2センチ定礎の黄白色の花を下向きに咲かせ、芳香性があります。 株は「両性花」または「雄花」をつけますが、「雄花」の雌しべは退化...
-
投稿日 2016-05-04 16:22
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
この庭で カラーがたくさん咲き始めました。...
-
投稿日 2016-05-04 09:37
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
この庭で 気が付けば、躑躅の花が終わっていました。 以前は、この時期に満開だったのに・・・。 昨日の暴風雨から一転、朝から五月晴れです。...
-
投稿日 2016-05-04 09:09
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
この庭で 君子蘭の花が咲き始めました。...
-
投稿日 2016-05-04 07:34
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
路傍に目立たない白い花を、穂状に咲かせる【ヘラオオバコ(箆大葉子)】を見つけました。 オオバコ科オオバコ属、日本には江戸時代に渡来したヨーロッパ原産の帰化植物です。 細長いヘラ状の葉を斜め上に放射状にのばし、その上に花茎を何本も出し、花穂を先端に付けます。 穂には小さな花が咲き、穂の下から上に向かっ...
-
投稿日 2016-05-03 09:34
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
生家の庭で 今年も鮮やかな文目が咲いています。...