-
投稿日 2016-05-15 09:51
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
この庭で 匂蕃茉莉が咲き始めました。 その名の通り、芳香がします。 花の咲き始めは紫色、次第に薄紫色から白色へ変化していきます。...
-
投稿日 2016-05-15 07:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
バラ科サクラ属の果樹である「ミザクラ(実桜)」の果実を【サクランボ】と呼んでいます。 花を観賞する品種の<桜>では実は大きくなりませんが、果樹である「ミザクラ」は大きく東洋系とヨーロッパ系に分かれ、日本で栽培されている大半はヨーロッパ系で、その数は1000種を超えています。 「サクランボ」や「りんご...
-
投稿日 2016-05-14 11:41
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
この庭で 小さな天使が飛んでいます。 雪に埋もれて、とろけてしまったので、今年は開花が少ないです。 雪の下の天使たち。...
-
投稿日 2016-05-14 07:34
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
常緑樹で樹高も4~5メートルで納まり、枝葉が良く茂り、完熟バナナをスッキリとさせた芳香がある【カラタネオガタマ(唐種招霊)】の花です。 モクレン科オガタマ属、中国南部原産で江戸時代に渡来、庭木や生け垣に利用されてきました。 開花時期は、同じモクレン科の 「モクレン」が咲き終わり、「タイサンボク」 が...
-
投稿日 2016-05-13 10:30
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
この庭で 白丁花(ハクチョウゲ)が咲きました。 今年はたくさん咲いて、夜空のお星さまのようです。...
-
投稿日 2016-05-13 07:33
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
昭和初期に園芸品種として導入された【トキワツユクサ(常盤露草)】ですが、今では帰化植物として繁殖、写真の花も路傍に咲いていました。 ツユクサ科ムラサキツユクサ属の多年草で、日本のツユクサ科には、古代から自生しているツユクサ属の 「ツユクサ」 をはじめ、ムラサキツユクサ属( ムラサキツユクサ )・イボ...
-
投稿日 2016-05-12 10:48
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
川の側面や側道に源平小菊が花盛りです。 紅白の小さな花・・・初めは紅色でそのあと白くなるのでしょうか?...
-
投稿日 2016-05-12 10:05
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日はいいお天気ですね。 早朝からスッキリとした青空です。 湿度も低いので気温が高いわりに過ごしやすいですね。 6月下旬から7月の気温だそうです・・・27度。 真夏になったらどうなるんだろうか・・・。 アジサイがたくさんの花芽をつけてます。 これから梅雨に向かって咲かせる準備ですね。 今年の梅雨は長...
-
投稿日 2016-05-12 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
開花時期としては4月頃で、葉に先立ち花を咲かせますので、残念ながら咲き終わったあとの【ネクンドカエデ・フラミンゴ】です。 カエデ科カエデ属の中高木種、原産地は北アメリカです。 日本には明治初期に渡来、当時は野球のバットを作る「トリネコ」の葉に似ているということで「トリネコバのカエデ(トリネコ葉の楓)...
-
投稿日 2016-05-11 18:36
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
イチリンソウ(一輪草)和名の一輪草は、花が1輪だけつくことに由来、根茎は横に広がる。根生葉は地下茎の先につくが、花茎の基部にはつかない。茎葉は3個輪生し、3出複葉で、長い柄がある。小葉は羽状に深裂する。花は1個つき、直径3~4cm。花弁はなく白い5~7個の萼片が花弁に見える。萼片の裏面は紫色を帯びる...