-
投稿日 2016-05-18 14:05
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
シラン(紫蘭) 鮮やかな色あいで西洋から持ち込まれた園芸種と思ってしまうが、 れっきとした日本固有種。本州中部以西に自生する野生のランである。 栽培は、歴史的に古くて万葉集にも「蕙」という名で登場する。 マーガレットコスモス フランスギク(マーガレット)とキバナコスモスが一体となった名前だが、 キク...
-
投稿日 2016-05-18 07:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
品種名の名に恥じないきれいな黄色の葉で、確かに見た目に「チキンナゲット」の感がある【ラミウム・ゴールドナゲット】です。 シソ科ラミウム属(オドリコソウ属)に分類され、属の仲間として 「ラミウム・ガリオブドロン」 や 「ラミウム・ビーコンシルバー」 など約40種あり、匍匐性のある常緑宿根草です。 斑入...
-
投稿日 2016-05-17 14:01
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
生家の薔薇が満開の頃になりました。 咲く場所が年々移動しています。...
-
投稿日 2016-05-17 10:00
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
この庭で 古株の薔薇が咲き始めました。...
-
投稿日 2016-05-17 07:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
花弁が白色の 【シャリンバイ(車輪梅)】 は、アップしてきていますが、淡い紅色は初めての登場です。 バラ科シャリンバイ属の常緑低木で、主に西日本に分布、花の形が<梅>に似て、葉が枝先の一か所から放射状に多数別れることから、和名が付けられています。 4月~6月頃に5弁花を咲かせ、花径は10~15ミリ程...
-
投稿日 2016-05-16 11:18
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
この庭で 鬼灯の花が咲き始めました。 たくさん芽が出ているのですが、実りまで辿り着くのでしょうか? 雨風が強い一日になりそうです。...
-
投稿日 2016-05-16 07:33
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
日本や中国産の「ツユクサ」は花弁が2枚ですが、【ムラサキツユクサ(紫露草)】は北アメリカ原産で、花弁は3枚です。 花としては寿命の短い<一日花>ですが、蕾が多数つき、次々と開花していきますので、あまり気が付きません。 ツユクサ科ムラサキツユクサ属に分類、属には 「トキワツユクサ」 や 「ムラサキゴテ...
-
投稿日 2016-05-15 20:45
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
通り道の生け垣に 西洋水蝋の木(セイヨウイボタノキ)の花が咲き始めました。 大好きな香りがしています。...
-
投稿日 2016-05-15 19:37
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
キンラン(金蘭) ラン科(Orchidaceae) 学名:Cephalanthera falcata (Thunb. ex Murray) Blume 山や丘陵地の疎林下、日陰に自生し花は晴天の時に開き曇りや雨の日は閉じてしまう。 茎高は、30-70cm位。かっては日本各地で自生が見られたが、絶滅危...
-
投稿日 2016-05-15 12:03
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
キリ(桐)別名: キリノキ(桐の木)、ハナキリ(花桐) 古くから庭木として栽培され、軽い木材としてタンスなどに利用されてきた。 昔は女の子が生まれると、庭に桐の木を植える風習も地方に寄ってはあった。 嫁ぐ時に木を切って箪笥をつくって持たせた。木の成長がそれほど早い。 桐箱、下駄などに多用されている。...