-
投稿日 2016-04-20 07:33
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
以前に【モミジバゼラニウム】の 「花」 を アップしていますが、今回はきれいな色合いの「葉」です。 <ゼラニウム>はフウロウソウ科テンジクアオイ属の常緑多年草で、原産地は南アフリカ、開花時期は4月~11月ですが、まだ花茎は伸びていませんでした。 この【モミジバゼラニウム】は、カナダの<イアン・ギラム...
-
投稿日 2016-04-19 10:44
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
この庭で 大甘菜が満開です。 大甘菜というよりも、オーニソガラムと呼んだ方が親しみのある花です。...
-
投稿日 2016-04-19 10:24
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
白いヒヤシンスに遭遇・・・。 ヒヤシンスは青い花というふうに思っていたので、 白い花を見た時はなんだろうと思いました。 近づいて見るとヒヤシンスですね。 なんだかちょっと別の花のようです。 ヒヤシンスの花は逞しく見えるのですが、 白い花びらはもう少したおやかな雰囲気になってますね。 どの花でも白はい...
-
投稿日 2016-04-19 07:34
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
湊川公園の植え込みに【ベニバナトキワマンサク(紅花常盤満作)】の「銅葉」タイプが、きれいに咲いていました。 美しい花色をしていますので、庭木としてもよく利用されています。たまに訪れる公園なのですが、本種を見かけた記憶が無く、植え込まれて新しいのかも知れません。 マンサク科トキワマンサク属の常緑樹です...
-
投稿日 2016-04-18 10:34
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
夕方に開花、朝方にはしぼんで花弁を赤くして枯れてゆく<一日花>の【コマツヨイグサ】ですが、お昼前のこの時間に咲いているのに驚き、また開花時期も初夏の7月頃のイメージがあるのですが、少しばかり早い開花に、これまた驚いています。 アカバナ科マツヨイグサ属の中で一番小さな花を咲かせますので、【コマツヨイグ...
-
投稿日 2016-04-18 10:30
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
この庭で、 ブルーベリーが咲きました。 昨年は、僅か数輪の開花で、しかも結実しませんでした。 今年はたくさん咲いているので、 美味しいブルーベリーが実りますように!!...
-
投稿日 2016-04-18 10:23
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
マンサクの花は白とか黄色と思っていたのですが、 赤いマンサクもあるんですね。 ちょっと珍しいかなと撮影・・・。 名前の由来が東北で早春に咲くこの花を、 「まんずさく」というところから、 「まんさく」という名がついたと言う話があるそうだ。 実際にはよく分かってはいないようだが・・・。 >クリックで大き...
-
投稿日 2016-04-18 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
我が家の庭(通路)に、今年もきれいに【シャガ(著莪)】が咲き出しています。 肥料等を与えているわけではありませんので、50~60センチあった草丈も今年は20センチばかりと年々草丈も低くなり、花径も小さくなってきているように思えます。 アヤメ科アヤメ属に分類され、アヤメに似た花姿ですが、フリルのある白...
-
投稿日 2016-04-17 22:22
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
4月10日《襍感・/・点描‘16-24》に“白花蒲公英”を記した。 その後、4月14日に友達登録をさせて頂いているmoonさんの記事を拝した。 シロバナタンポポ(白花蒲公英)の画像が掲載されている。 その最初の画像を拝して“驚愕”であった。 “白花蒲公英”の特徴が見て取れるではないか!! * * ...
-
投稿日 2016-04-17 19:13
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
今宵の宵月。 明るい月夜です。...