-
投稿日 2017-08-07 09:07
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
我が家の北側の住宅の石垣に、ど根性な【テッポウユリ】が咲いているのを見つけました。【テッポウユリ(鉄砲百合)】は、ユリ目ユリ科ユリ属の多年生草本球根植物です。こんなところに球根が根付いているとは驚きで、信じられませんでした。本種は外見・生態上の特徴が後述の近縁種 蕾が千切られていた ことがありました...
-
投稿日 2017-08-06 09:36
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
いろんな突然変異などを使って品種改良を加えた変わりだねの朝顔を<変化朝顔>と呼んでいます。【桔梗咲き朝顔】も<変化朝顔>のひとつです。前回紹介した<変化朝顔>の ...
-
投稿日 2017-08-06 09:06
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
生家で、柿の実がたくさん実っています。台風で、落ちてしまうのでは?と、柿好きの母が心配していました。
-
投稿日 2017-08-05 09:18
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
古く中国から伝来したアサガオは、江戸時代に庶民に栽培が広がるとともに、急速に品種改良が進み、<変化朝顔>と呼ばれる品種群が完成しました。大名屋敷や寺院で門外不出だった「菊」や「椿」、『花合せ 濱次お役者双六』<田牧大和> や 「カワラナデシコ」 の変種か ...
-
投稿日 2017-08-04 23:59
カイの家
by
hiro
ベランダの風船蔓の袋が大きくなりました。
-
投稿日 2017-08-04 15:35
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
※ ※ ※ ※ ※ ※イズカモメヅル(伊豆鴎蔓);コバノカモメヅルの変種で伊豆半島の海岸近くに分布。コバノカモメヅルより葉ガ丸い。カモメの名は、葉がカモメの翼に似ることから。他にアズマカモメヅルが在る。絶滅危惧2類 (VU) 、一般的に砂礫地植物(海岸性)と言われている。 草丈30~80cmで茎は先端が伸びてつる状、葉は下部は厚く丸みがある。コバノカモメヅルの海岸型といった感じである。(「海岸草木列伝」近田文弘著) コバノカモメヅル(小葉の鴎蔓・学名:Vincetoxicum sublanceolatum)は、都心で見ることもできる野草らしいが、箱根湿生花園でしか拝んだことがない。 かもめづ...
-
投稿日 2017-08-04 10:06
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
田園地帯の稲が実り始めています。子ども時代から見慣れた風景の真ん中に新しい道路の建設が進んでいます。
-
投稿日 2017-08-03 10:38
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
通り道で露草が咲いています。この青い色は、どこから来るのでしょうか?露草を見かけると、いつも考えます。
-
投稿日 2017-08-02 13:43
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
※ ※ ※ ※ ※ ※ハマナス(浜茄子)の果実。ハマナスと呼ばれていてもバラ科の植物。花やトゲのある茎や葉を見ると明らかにバラ科と映る。仲間には コハマナス、マイカイ、白花のシロバナハマナスがある。実がナシに似る??でハマナシ(浜梨)がなまったという説が有るが、赤い実を見ると、ナシには見えず、ナス科のトマトそっくり。 海岸の砂地に生え、樹高、1~1.5メートル。1~2回3出複葉の葉は毛で被われ、枝には棘が多くある。6月から7月ごろ、枝先に淡い紅色の5弁花を咲かせる。花後の果実は平たい球形で赤く熟し、食べることもあるらしい。画像は、多分園芸品種でルブラ(cv. Rubra)ではなかろうか???...
-
投稿日 2017-08-02 09:08
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
「サワアジサイ」というのは、「ヤマアジサイ」のことで、本種はその変種になります。【キヨスミサワアジサイ(清澄沢紫陽花】の名称は、千葉県の清澄山が原産地ということに由来しています。良く枝が伸び、直上する性質があり、ガク咲きで、装飾花の白いガク片の縁に紅色の斑が入るのが特徴で、美しい色合いを見せてくれま...