-
投稿日 2017-09-06 11:10
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
花園で珊瑚刺桐の花が咲いています。そろそろ花終わりですね。亜米利加梯梧と同じく、南国の雰囲気です。お月さまは、小望月から今宵の十六夜満月にかけて、雲の上にいて、姿を見せてくれません。昨夜の十五夜さまは、ほんの一瞬だけ雲間から顔を出しましたが、写真を撮る間もなく隠れてしまいました。...
-
投稿日 2017-09-06 10:32
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日も天気が悪い。雨は降ってないが気温は低い。さいこうきおん25度。どんよりしてます(*´-`)パンジーの黄色い口にアブが飛び込んでいきそう・・・。食虫植物ではないですけど、なんか面白い感じに撮れてますよね。パンジーがアブが飛び込んでくるのを、待ち構えてるような・・・。まっこと自然は面白さに満ちてま...
-
投稿日 2017-09-05 10:37
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
花園で亜米利加梯梧の花が咲いています。南国の雰囲気がします。別名は、海紅豆・・・こちらのほうが似合う気がします。
-
投稿日 2017-09-04 10:38
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
最高気温22度。寒いね。街路樹の隣で咲くひまわり・・・。かなり背が高く花も大きい。色合いも鮮やかな黄色で綺麗です。夏の花ひまわりもそろそろ見納めかな。この一本以外は枯れてしまっている。もう少し粘って咲き続けて、夏の名残を楽しませてほしいな・・・。>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2017-09-04 10:22
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
花園で向日葵を見かけました。今年は近くの公園の花壇では咲かなかったのです。日向は夏、日陰は秋。季節は着実に移ろっています。
-
投稿日 2017-09-03 10:26
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
毎年、写真を撮っている駅前の木槿は、工事のために伐られてしまい、この夏、木槿に出合えませんでした。ようやく、道路脇に繁茂している木槿の花に出合いました。
-
投稿日 2017-09-02 18:28
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
※ ※ ※ ※ ※ ※クズ(葛); クズのデンプンはかって葛湯や葛粉として、根は葛根湯として薬用に用いられた。蔓で繁殖、都会の空き地やフェンスにも絡みついているのが、あちこちで見られた。邪魔者あつかいのクズであったが、秋の七草の一つである。茎の基部は木質になるが、よく伸長し他の植物に巻き付いて長さ10mになる。甘い香りのする紅紫色の花を多数つける。全体に黄褐色の粗い毛がある。* * * * * * *「研究者ノート」(筑波大・奥山雄大)荒れ地や路傍と、どこにでもある厄介な雑草ですが、可憐な花を咲かせることはよく知られています。でも花の香りを嗅いだことはありますか?何ともブドウのよ...
-
投稿日 2017-09-02 10:36
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
84歳で逝った祖父の二十六回忌。田園地帯では、稲刈りが終わった所もありました。そろそろ新米便りが届きそうです。
-
投稿日 2017-09-01 10:46
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
この庭で鬼灯の実が紅くなり始めています。今朝の室温は、26℃。涼しい朝です。
-
投稿日 2017-08-30 16:07
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
※ ※ ※ ※ ※ ※ルリタマアザミ(瑠璃玉薊)ルリタマアザミの蕾みは、蕾みを包むガク片の中でもすでにトゲトゲの丸姿。花が開き始めた直後に近づいて見ると、5枚の花弁を持つ小さな花が集まって球状になっていることがわかる。ヨーロッパや西アジア原産で、日本には園芸用や薬用として渡来。日本原産のヒゴタイやテラオカアザミにそっくりだが、これらはキク科ヒゴタイ属で、こちらはキク科アザミ属。葉の裏側に白い毛が生えるので、別名はウラジロヒゴタイ。解熱や解毒、炎症止めの薬草としても栽培される。リトロ〔E. ritoro〕(和名:ルリタマアザミ)は、庭植えや切り花やドライフラワーに利用される。草丈は、1m前後に...