-
投稿日 2017-10-02 09:12
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
主には8月9月が開花時期だとおもいますが、10月に入っても目立つ赤色の花を咲かせています、アオイ科フヨウ属の【モミジアオイ(紅葉葵)】です。 北アメリカ東南部の湿地を故郷とする「ハイビスカス」と同属の植物で、「紅蜀葵(こうしょっき)」とも呼ばれています。冬は地上部が枯れて根の状態で越し、毎年花を咲...
-
投稿日 2017-10-01 11:10
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今年開園50周年を迎えた 「須磨離宮公園」 では、神戸のバラ育成にご尽力いただいている園芸コンサルタントの<藤岡友宏>氏が神戸をイメージして作出、寄贈された新種のバラの育成に取り組んでいます。このオリジナルローズの名前を一般公募による名称募集(募集期間:平成29年7月25日から8月15日まで)の結果...
-
投稿日 2017-10-01 11:03
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
神無月はじまりのこの庭で洋種山牛蒡が実っています。実を潰した時に出る赤紫色が、葉に滲んでいます。緑色の葉を赤紫色にする力は、見事です。
-
投稿日 2017-09-30 09:57
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
通り道で庭にたくさん実っている姫林檎が転がっています。収穫しないらしく、毎日数個が転がっています。
-
投稿日 2017-09-29 09:29
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
花園で栗が実り始めています。栗を買って、渋皮煮を作り、途中に出る渋皮の液で、渋皮染めをしたいと思っています。栗の季節を逃さないようにしなくては・・・。
-
投稿日 2017-09-28 09:28
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
この庭で大弁慶草が咲いています。緑色の蕾の頃も楽しめました。
-
投稿日 2017-09-28 08:18
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
※ ※ ※ ※ ※ ※ハマギク(浜菊);関東北部から北海道の太平洋側の海岸付近の砂浜やガケなどに見れる花。野生菊で最も大きな頭状花をつける。径約6cmの大きな白花(頭状花序)。学名の様に日本固有種「日本の菊」である。 うみねこの繁殖地として有名な青森県八戸市蕪島近くの種差海岸。秋を感じる頃、ハマギクが見頃を迎える。寒さに強く、厳しい気候の海岸沿いの岩場などに楚々と白い花を咲かせる。「逆境に立ち向かう」という花言葉で知られるハマギク。東日本大震災の被災地でもある八戸、ハマギクに復興への思いが、、、。葦毛崎展望台から見下ろすと、断崖の岩場に白いハマギクの群生が見られる。種差海...
-
投稿日 2017-09-27 15:50
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
※ ※ ※ ※ ※ ※ホソバノツルリンドウ(細葉の蔓竜胆)リンドウ科(Gentianaceae)学名: Pterygocalyx volubilis Maxim.ホソバノツルリンドウはツルリンドウに似ているが茎は細く紫色を帯びず、葉は被針形で先が長く尖り、裏面が紫色にならない。花は葉腋にふつう1個つく。萼筒は長さ5~20mmで4条の翼がある。花冠は筒状で長さ30~35mm、白色で淡紫色を帯び先は4裂し副片はない。蔓は緑色で細く長さは1m程度になる。絶滅危惧種B類に指定されている。生育条件が揃わないと育たない珍しい花。難しい生育条件があるのに庭の隅に咲いた!?!今年は、白花...
-
投稿日 2017-09-27 14:29
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
朝から一日中雨のお天気です。この庭の朝顔は、未だ勢いよく咲いています。
-
投稿日 2017-09-26 07:48
my favorite
by
birdy
あ