-
投稿日 2017-10-11 12:25
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※リュウノウギク(竜脳菊);山懐に秋を感じる頃に見える野菊の一種(日本固有種)。地下茎は細長く、のちに木質になる。茎は、40~80cmで白毛がある。葉の上面には細毛があり、下面には灰白色の密毛がある。頭花は径3~4cm。舌状花は紅紫色を帯びるものもある。日当たりのよい山地で見れる多年草で福島県・新潟県以南に自生している。地上部を採り浴剤として使うと冷え症、腰痛、リュウマチに良いとされる。新芽や若葉・花は、食用になると言われている。 茎や葉に含まれる揮発油の香りが竜脳に似ていることから命名された由。 キクは同属でよく似ている。花の色は、多様で香り...
-
投稿日 2017-10-10 12:54
my favorite
by
birdy
みろく自然公園の湿性草地の池の橋や池の周辺にいっぱい落ちてました何の種かしら?平べったくて、茶色い丸い種です。直径1センチくらいかな?厚さは2mmくらい。艶のある種です。...
-
投稿日 2017-10-10 10:40
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
花園で萩の花が咲き始めました。トノサマバッタがいました。公園の夏の萩は、今年は、ほとんど咲きませんでした。
-
投稿日 2017-10-09 11:32
エンジェルライフ:高松
by
天使
今日も
-
投稿日 2017-10-09 00:00
カイの家
by
hiro
昨日、うちの奥さんと買い物に行き、買ってしまったアンスリウムである。いま、我が家の観葉植物はウツボちゃんしかいないので、なにかもうひとつほしいなと思っていた。しかし、いつ見ても不思議な花である。アンスリウムを見ると、なぜかスネークマンショーを思い出す。...
-
投稿日 2017-10-08 20:00
カイの家
by
hiro
只今、勝手に生えている日日草です。引き抜くわけにもいかず、暖かく見守っています。
-
投稿日 2017-10-04 16:27
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
ゴキヅル(合器蔓);日当たりの良い水辺、河畔、溜池畔などに生えるつる性の1年草植物。茎は細く5稜あり横に這うとか、巻きひげを巻きつけ他の植物等に這い上がる。葉は長さ3~10cmで、細長い三角形から、基部が広がるものも混ざる。質は薄くてやわらかく、無毛。花は、葉腋から花序が出て沢山の雄花と根元に雌花が咲く。花冠は5つに分かれるが、顎も同じ形なので、10枚の花弁があるように見える。地味な花で見過ごしてしまうことがよくある。 * * * * * 《時節感慨・・ひとりごと・・》愈々、国政・衆議院選挙が始まろうとしている。野党の再編・理合理散で政治哲理的には、少しすっきりした。新たな...
-
投稿日 2017-10-03 15:43
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
散歩をしない間に散歩道で今年も野萓草の花が咲いています。涼しくなったので、そろそろ歩かなければ・・・今年の夏も太ってしまいました。
-
投稿日 2017-10-02 16:23
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
この庭で蓼藍の花が咲き始めました。結局、藍の生葉染めはしなかったので、来年のために種を収穫します。
-
投稿日 2017-10-02 15:50
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《時節感慨・・ひとりごと・・》一昨日、昨日と久しぶりにPCとニラメッコしていた。眼の疲れを回復させるべく遠くを見たり、草花!?!を眺めたり。手入れをしていない庭にユリオプス(マーガレット・コスモス)が顔を魅せている。園芸種なのだろう、年中無休の様にしっかりと咲いている。その脇でタイワンホトトギス(台湾杜鵑草)も顔を見せていた。 西表島に自生していると聞き及んでいる、一度自生を見てみたい。庭に見えるは、日本固有種のホトトギスとタイワンホトトギスの交雑種か??自生のものは、絶滅危惧ⅠA類 (CR)になっている。台湾には他にvar. grandfloraとvar. glandosaの2変種がある...