-
投稿日 2017-07-24 11:10
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
※ ※ ※ ※ ※ ※ヒツジグサ(未草)は、スイレンの花より小さく、5~10cmの花をつける。ひつじ(未)の刻、午後2時ごろに咲くというが、朝の10時に花は開いていた。山のヒツジグサは早起きなのかも知れない。なおスイレンの正式名もヒツジグサで、園芸種をスイレンと呼ぶとのこと。多年生の水草で地下茎は太く短い。すいれん属唯一の日本固有在来種である。葉は卵円形かあら楕円形で底着し,長さ8~19cm,幅5~12cm。花は白色で広披針形から狭卵形,6月から9月に咲く。花弁は8~15枚。果実は水中で成熟し萼に覆われている。 昔、花は止血や鎮痛剤に利用された。花名の由来は、開花時期が昔でいう「羊の刻」つま...
-
投稿日 2017-07-24 09:24
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
この庭で瑠璃茉莉の花が咲き始めました。先日、風が強い日にぽちゃんと、ミニプランターが池に落ちていたので、後ろ側が半分枯れてしまいました。前面の枝から、少しずつ開花しています。...
-
投稿日 2017-07-23 09:23
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
この庭で紫紺野牡丹の花が咲き始めました。鉢植えが大きくなってきました。
-
投稿日 2017-07-22 09:22
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
この庭で苗を植えたものから、アメリカンブルーの花が咲き始めました。暑い夏に涼やかさを運ぶ花です。それにしても、年々暑さが尋常ではありません。普通に団扇だけでは暮らせない夏に様変わりしています。...
-
投稿日 2017-07-21 09:21
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
散歩道で見つけた実は、よく見るとカポックでした。今まで気付かなかったけれど、様々な樹が植えられている散歩道です。
-
投稿日 2017-07-20 09:55
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
※ ※ ※ ※ ※ ※フウラン(風蘭)セッコクと同じ様に木や岩の隙間に根を張り出したまま成長する着生植物。日本の蘭原種の一つ。純白な姿、形が美しいことで園芸用として流通している。が、自生固有種は絶滅危惧II類(VU)に指定されている。葉は多肉質で湾曲し7月頃に下方の葉鞘腋から花茎を伸ばす。花は白色で2~5花を総状につけ、花被片は長さ10mmくらいで細長い距を持つ。 栽培され園芸品種も多い。黄色やピンク色の花のものまで出回っている。ヒスイラン属 Vanda に分類する説もある。※ ※ ※ ※ ※ ※ ※《時節感慨・・ひとりごと・・》昨年の7月、ブログルに「フウラン」の事を記載した。親父の後輩よ...
-
投稿日 2017-07-20 09:37
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
アメリカ原産の食虫植物【サラセニア・フラバ・マキシム】はツツジ目サラセニア科サラセニア属で、
-
投稿日 2017-07-20 09:20
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
公園でグラジオラスの花が咲いています。子どもの頃、生家の庭に母が毎年球根を植えていました。グラジオラスという名前しか知りませんでしたが、唐菖蒲や阿蘭陀菖蒲という別名があるようです。アヤメ科なのですね。...
-
投稿日 2017-07-19 09:19
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
散歩道で栴檀の樹に緑色の実がたくさんできました。爽やかな色合いです。
-
投稿日 2017-07-18 09:18
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
散歩道の川で蒲の穂を見かけました。この穂が裂けると、大きな綿毛が現れるようです。