-
投稿日 2021-06-02 06:20
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
すぐやる!」+できた!でにっこり。。を繰り返すことで、苦手意識がなくなる。。反対に「今やらない」を選択することでやめたい習慣を回避することができてきます。例えばタバコ。いつもなら無意識にタバコを吸うタイミングを意識して「今吸わない」を選ぶ。そしてタバコの害を険しい顔をしながら言ってみる。苦い、臭い、息苦しい。そしてまた、頭の中には「今吸わない」を繰り返す。禁煙成功した人に伺うと禁煙できた!というよりは今でも「吸わない」を選んでいるだけ。と言われます。スマホやゲームでも使えますね。やめたい習慣はありますか?*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*...
-
投稿日 2021-05-30 06:12
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
習慣にする!と意気込んでも「やりたくない」ことは後回しにしがちです。例えば、苦手だと思ってる科目の勉強や仕事。部屋の掃除なんかもそう。私の場合、特に筋トレとかランニングとかの運動。。運動習慣が欲しい!私の脳はそのプロセスを想像してしまって不快になっているので、脳からはマイナスホルモンが出てる状態。これでは行動できなくなってしまいます。それには「すぐする!」こと脳に検討する時間を与えない「すぐする」ための準備をしておくそして、やった後には「できた!」「楽しい♫」とにっこり笑顔。これで脳からプラスの脳内物質ドーパミンが流れてくれる♫これを繰り返しているうちに、やりたい脳、それが好きな脳に変わってい...
-
投稿日 2021-05-15 06:29
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
運動には不安や抑うつを軽減する効果をがあります。コロナ禍では多くの人は強い不安を感じていて、運動をするのは難しいと感じているそうです。コロナ以前にも運動習慣を困難と感じていた人は、さらに難しい状況に置かれるようになったそうです。運動をすることでドーパミンなどのプラスのホルモンも分泌されるのですが、運動、運動と大げさに受け止めすぎるとかえって習慣化しにくくなります。歯磨きの時、ドライヤーの時、踵の上げ下ろし。キンコンの西野さんは、歯磨きやドライヤーのときにステッパーを踏んでいるそう。習慣にするには今している行動にくっつけてやるとうまくいきやすいらしいよ。運動したいと思うなら動こう👍*:;:*:;...
-
投稿日 2021-05-07 06:28
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
昨晩はフライング。ブログルは予約投稿ができて便利です😄ホントの787⭐️産業看護師の私が習慣について質問をすると、食事の習慣、運動の習慣、飲酒や喫煙の習慣を、思い浮かべることが多いようです。ですが、一番大事なのは「言葉の習慣」なのです。例えば禁煙したい人が習慣になっている言葉「この一本で止める」「明日から」「この一箱が無くなったら」とつぶやき、一本を手に取る。そしてやめなかった自分に✖️をつけ続けて早ン年。今日からこの言葉を使ってみて「今は吸わない」「今は吸わない」を繰り返し、タバコを遠ざける。そして一本吸わなかった自分に◯をつける⭐️言葉の習慣が行動を決めています。タバコを吸う方もずいぶんと...
-
投稿日 2021-01-16 23:54
未来のわたしの創り方
by
ばばみほ
新しいスマホを使い始めて約3日。画面大きいし、画質もキレイだしサクサク動くしイイ感じなんです。けどね、画面の下枠の戻るボタン(◁)と、履歴ボタン(□)が以前と逆の位置にあるんです。これまでは、◁ 〇 □新しいのは、□ 〇 ◁おかげで、しょっちゅう操作ミスします。長年かけて染みついた感覚ってわかってても簡単には変わらないもんですねぇ。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆GCSコーチ&受講者向け勉強会コーチのためのマインドマップ入門講座2021年2月7日(日) 13:00~16:00開催◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:...