-
投稿日 2008-03-22 09:27
LAN-PRO
by
KUMA
ムスリム(回教徒)の不可思議複数のムスリムの友人を持ち、食物禁忌、ラマダンや日々の礼拝には日本人として理解を持っているほうだと思うのですが、最近これは納得出来ないと思われる事実に遭遇しました。ムスリムと言っても、イスラム原理主義を始め、国それぞれで大きく戒律の解釈が異なり、ある意味では異なった宗教の...
-
昔であれば、この位置から明治に建てられた「運上所」いわゆる税関の建物が見えるのであるが、現在は郷土資料館となり、川岸に新築の建物と右手に昭和初期の銀行を移築保存の建物があり、見ることが出来ないこれらは、以前にブログルにアップしている対岸から見える光景をアップした...
-
船の行き交う港に、水鳥が群れて集まる河口に広がる港は常に上流部から川の流れが休む事無く流れている川鵜や鴎が餌を求めて集まっている
-
小さな船ではあるが、大きな艀にコンクリートのテトラポッドを乗せて、目的の場所まで引いていく船を押したり、引いたりするタグボートもあるが工事用の資材やクレーンなどを乗せた艀を引くのも大きな馬力が必要である...
-
港から目を転ずると20世紀末に建てられた、烏賊のようなビルは「NEXT21」と名付けられた21世紀になると「presence」になり、名称を変えずに現在も使われている暫く、新しい建築物の開発が停まっていたがようやく、クレーンが建って、新築工事が始まった経済が動き出したようだ...
-
橋が二重に重なって見える手前の橋が出来た為に、クルーザーは帆柱が引っかかり上流には行くことが出来なくなったヨットハーバーの無い所に、レジャーボートやクルーザーを係留する貧困さを露呈しているこのような趣味の高額品を持てる人は、ヨットハーバーに係留し、リッチに格好良く遊んで欲しいものだ...
-
下流から西方向に目を転ずると、大きな橋が見えるその背後には、ホテルやビジネスビル、マンションが景色を遮っているこの橋は最近出来たばかりですが、橋げたが低い為に帆柱の高い船は上流に行くことは出来ない...
-
島国日本は徳川幕府時代は長崎を唯一の開港の場としてそれ以外の港は一切、外国の船の寄港を禁止していました当然、国内は一国での循環社会、食料は自給自足排泄物は循環し、道路はなく徒歩での旅まさに、エコ社会を行なってきた訳ですその形態で文明・文化を発展させてきた、稀有な国として世界に自慢できると思います港が...
-
投稿日 2008-03-08 20:56
徒然なるままに・・・
by
Lupin
字の如く、歩く道。人が歩くことを優先した道路。σ(^_^)が子供のころ教わったのは、自転車は車道を走るように!!だった。歩道を走っててよく怒られたものだった。自動車の交通量も増え、ジャリ道が減り綺麗に舗装された道路に整備された。走る道を失った自転車が、「歩道」を占有し始めたのは仕方のない事なのかもし...
-
投稿日 2008-03-08 05:12
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
今週末(日曜日)から米国では Daylight Saving Time がスタートします。と言うことで時計を1時間進めるのですが、これで日本とシアトルの時差は16時間になります。これで1時間睡眠時間が短くなります・・・眠いのに・・・でもこれで日照時間が長くなるので、夜遅くまでゴルフができます。ちなみに6月末には夜の10時まで明るいのですよ。...