-
投稿日 2019-05-06 14:39
つれづれなるままに
by
高橋京太
つい先日、シアトルダウンタウンにある日本国総領事館まで行ってきました。ある公文書を作成するためだったのですが、その申請用紙にある申請者の生年月日の選択欄に「令和」があるのを見て驚きました。その元号が始まってまだ2日目だと言うのに。しかもどう転んでも生まれたばかりの赤ちゃんがここまで歩いて申請者となる...
-
投稿日 2019-04-29 01:32
つれづれなるままに
by
高橋京太
シアトル熱中小学校に出席して来ました。1時間目は音楽の時間。日本からわざわざお出で下さった講師による指導のもと、メロディーに合わせた歌詞を創作しました。講師は多才な方で作曲や作詞、ミュージカルまでも手がけておられる方。私たち生徒が作詞したものをご自分でピアノ演奏しながら自ら歌ってくださいました。2時限目は芸術の時間で、シアトル裏千家の淡交会の幹事長さんを講師に茶道について学びました。茶道には亭主が客人を迎えるおもてなしの心があり、茶室の中に掛け物水差し茶碗釜などを整えて客人との人間的なぬくもりを大切な要素とすること。そこには日本の風土が育んだ文化的結晶とも言える美の世界であり、それが「和敬清寂...
-
投稿日 2019-04-26 14:47
つれづれなるままに
by
高橋京太
Hillsboro に行ってきました。ヒルズボロはポートランドの市街地から40分ほどのところにある郊外ベッドタウン。ストリート・カーとかがそこまで伸びていて通勤や通学には便利なはずです。全米で最も住みやすい魅力的な街のナンバーワンに挙げられているPortland市。その地価高騰がすごいことになっていることから、まだ落ち着いている郊外地がいよいよ注目を集めると言われています。その中心部からも少し離れたご自宅を訪問しました。ふとしたことから思いがけず広大な敷地の家を譲り受けることになったTさん。かつて牧場のように広い柵の中には何頭もの馬がいたようです。長女が小さい頃馬を飼うのが夢だと言う話をしたの...
-
投稿日 2019-04-06 15:18
つれづれなるままに
by
高橋京太
サンフランシスコのミッション通りは思いっきり異国情緒あふれる界隈です。アミーゴ!中南米の移民の方々が多く集まり、どのお店に入ってもスペイン語が行き交ってます。英語を全く解してない人が多く、私が英語で挨拶しても挨拶は帰ってこないで数少ない店内にいる英語の話せる人と話すことになります。かなりの巨大なスペ...
-
投稿日 2019-04-05 08:54
つれづれなるままに
by
高橋京太
「ギャリーさんですか?」「何ですか?、、、、 誰ですかその人は?」今朝QFCの店でキャッシャーさんからそんなふうに聞かれたのでした。ギャリーとは、前ワシントン州知事でこのあたりに住んでいて時たまこの店にも来るのだと彼は説明してくれました。私は中国人でなく日本人であることを彼に伝えたのですが、彼によると私が彼にそっくりなのだそうです。その場を離れようとした時、次のお客さんがキャッシャーに来て私に「ハイ、ギャリー」と話しかけて来ました。彼女は私たちの会話が終わってから現れたので何も聞いてませんし、彼女自身の印象から私をギャリーであると勘違いしてきたのです。写真で彼女は私を指差しながら、「この人はギ...
-
投稿日 2019-03-28 14:53
つれづれなるままに
by
高橋京太
隻眼のパイロット前田伸二さんの講演を伺いました。https://www.junglecity.com/people/hottalk/interview-shinji-maeda-2016/これも先日のシアトル熱中小学校のでのひとこまです。学生時代に交通事故で生死の境目を通り、片目をしなった前田さん。...
-
投稿日 2019-03-08 17:17
つれづれなるままに
by
高橋京太
カルフォルニア版交通ルール米国では州によって交通ルールが若干異なります。同じハイウェイを走っていてその道路幅もなんら変わらないのに州をまたいだだけで制限速度が変わったりします。さらに運転中にテキスト入力はもちろんスマホを操作しただけで危険運転とみなされ罰金対象となるのがカルフォルニアです。ただしスマ...
-
投稿日 2019-03-04 17:05
つれづれなるままに
by
高橋京太
パトカーに追跡されたらするべき10のこと米国で運転していて時にパトカーから追跡される時があります。バックミラーを見るとその屋根につけた警告灯の赤がパチパチと光り、あなたのすぐ後ろに付けている場合です。そんな時するべきこと10点をまとめてみました。①最寄りの駐車できるスペースを右肩に見つけ、とにかく素...
-
この章では、戦後の復興に向けての輸送力の増強を中心にお話をして行きたいと思います。昭和30年代のお話につきましては章を改めて行ないたいと思います。輸送力増強 昭和24年9月、戦後初めての「特急 へいわ」が運転を開始しました。 戦後の暗い世相の中でたとえ一般庶民には高嶺の花であった特急列車が復活するということは国民に希望を与えるものでした。 特に、「へいわ」という愛称は、戦後の国民には素直に受入れられる名称では有りましたが、愛称については、改めて公募が行なわれることとなりました。 全国から約16万通の応募があり、その中から1,500余通を占めた「つばめ」が選ばれました。これにより、昭和25年1月...
-
投稿日 2016-12-24 16:00
つれづれなるままに
by
高橋京太
メリークリスマス!日本ではクリスチャンで無い人でも誰もがそのように言うことができる。いわばこの時期の挨拶ことばとなっている。ところが米国ではもっとシリアスにこの言葉が吟味されている。キリスト教国といってもクリスチャンばかりの人ではない。中には仏教徒もイスラム教徒もユダヤ教徒もおられて、彼らがクリスマ...