-
投稿日 2021-01-02 07:01
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
相談室ではいろいろなお悩みをうかがいますが、それは自分に対する思い込みからくるものだったりします。 自分は頑固だから、失敗した。とか 融通が効かなくて、すみません。とか すぐ、感情的になっちゃう。とか 短所や、悩み、トラブルと感じていることの視点を変えることで、逆に長所、チャームポイント、チャンスと...
-
投稿日 2020-12-31 07:09
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
今年一年ありがとうございました。 ココロとカラダ・こっこから〜だ あなたの「なりたい」「在りたい」を応援します! このコピーで楽しみました! 自分自身の目指すもの、在りたい姿を問う一年でもありました。 自分自身も皆さんも、もっと輝くためにたくさん準備もしました。来年も「楽しいと言って働く人を増やす⭐...
-
投稿日 2020-12-29 07:03
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
相談室には体質改善や心質改善のご相談があります。勝手に分類しています。 体質改善って聞いたことありますね。 体が丈夫で健康であるように。 では「心質改善」 心にも質があります。 心が丈夫で健康であるように。 心質は意識することで改善できます。 例えばいつも何かに腹を立てている人いるとして。ひとつ不...
-
投稿日 2020-12-28 06:23
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
主人からもらったクリスマスプレゼントです 実用的。笑笑 主人は⬜︎ そういえばその昔、誕生日にもらったプレゼントもネックレスにしては重い金貨。 私はこんな重いものかけてらんない!と不満でした。そもそも首からかけるためにくれたんじゃなかったのか。笑 △の私は悪いけど喜ばなかった。笑 生まれ持った素質は...
-
投稿日 2020-12-27 06:46
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
ロコモコ丼じゃないですよ、美味しいですが。笑 健康経営では「運動機会の増進」も実践のポイントとなります。 ロコモティブシンドロームはそもそも高齢者の運動能力が低下している状態のことを指していたので、働く人たちには無関係だと思っていましたが、 従業員の高齢化はもちろん、日本人の運動機会は減り、若くても...
-
投稿日 2020-12-26 06:39
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
上司さんと作戦会議。 品質を管理するために 「できてないこと」を 数える から 品質を向上させるために 「できていること」を 数える に変える 人間関係も向上します。 具体的に何を数えて見える化します? *:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*...
-
投稿日 2020-12-25 07:04
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
私たち娘や孫たち甥っ子姪っ子と繋がるために80歳超えでLINEを覚えてくれました。父も80歳超えても毎日パソコンで家計簿管理、血圧管理。暇な時間はソリティアに麻雀ゲーム。 They say still good to be 80. 自慢の両親です。 私の母 「人」がとても好きなんです。 なので、人の...
-
投稿日 2020-12-24 06:56
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
朝の運動は目覚めのスイッチ! 代謝をあげて良い一日を過ごすために。 筋トレがおすすめ。 歯磨きしながらスクワットなんてどうですか? 昼食後の軽い運動は、午後のパフォーマンスをアップしてくれます。 30分程度のウォーキングがおすすめ。 昼食後3時間から夕食前の運動は、運動能力向上や減量にピッタリです。...
-
投稿日 2020-12-23 06:27
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
「保健指導」は私たち産業看護師の仕事のひとつ。 特に2年前からはオリジナルのプログラム「SHUTTO!!」を使ってサポートしています。 このネーミング気に入っています♫実はポーズもあります。恥ずかしがってしてくれんけど、、笑 「SHUTTO!!」を通して、体重や 検査データなど数値目標だけでなく、健...
-
投稿日 2020-12-21 06:33
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
社内の健康づくりを始めようと施策中の企業も多いようです。 スモールチェンジをお勧めしますが、スモールってどのくらい?とよく聞かれます。 厚労省で、プラス10のアクティブガイドが勧められています。2014年のものですが、背伸びしないでできるところからというところがなかなかいいです 今より10分多く歩く...