-
投稿日 2021-08-23 06:00
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
減量サポートをしていると、家族やパートナー、職場など周囲の人たちの反応が継続に影響していることがよくあります。例えば家族にダイエットを宣言することで、食事の協力をしてもらえたり、ウォーキングに付き合ってくれたり応援されながら継続される人もいらっしゃいます。一方で、例えば「できっこないよ」や、からかわれるなど、ネガティヴな反応を見ることでストレスとなり、継続できなくなることもよくあります。このストレスが減量の効果に影響があることを事前に理解していることで、減量の途中でネガティブな反応を見聞きした時に、▪️自分がどう対応するかを決めておく。▪️ネガティブな反応が返ってきそうな人には話さない。などス...
-
投稿日 2021-08-22 06:00
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
金沢beansという金沢で一番大きい書店へ「健康経営」関連の書籍を探しに行きましたが、一冊ありました。一冊かぁ。。企業価値がうんと高まりますよ✨金沢衛生管理者研究会では健康経営を進める手順をわかりやすくお伝えする準備をしています。あ、幹事やってます。健康経営も、経営者や担当者の心の状態が上手くいくかどうかのキーとなります。現状→未来→手法、この順序は同じ。先日、健康経営、健康づくりの講習会でお話ししたことをもう一度聴きたい。相談にのって。と言ってくださる経営者さんにお会いしました。健康経営エキスパートアドバイザーの視点から、簡単に一歩進める、スモールチェンジ。その企業さまに合った方法を検討する...
-
投稿日 2021-08-21 06:00
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
内定者研修もコロナ禍では今回もギリギリまで資料揃えましたが、対面は中止。対面の場合は「アチーバス」というカードゲームを使った研修。ゲーミフィケーションのひとつです。をするつもりで準備していたのですが、アイスブレイクも次の機会に。アイスブレイクでは石川県ならではの「ダンディ坂野」さんも見られたかもしれなかったけど、、笑笑*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:* 田仲なお美あなたの職場にもこころとからだの健康担当者おきませんか?こんな今だからこそ、健康経営!ご相談ください。お問合せはこちら↓↓↓↓http://co...
-
投稿日 2021-08-20 06:00
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
食欲の秋。スポーツの秋。学びの秋。この間からの肌寒さは、もう秋になった。。と思わせるほどでしたね。職場ではひと足早く秋のイベントの準備です。ちょっと遅れた💦そのうちの一つ健康セミナーの準備に取り掛かります!健康経営のチェックリストでいう、実施項目は社員への健康への啓蒙、ポピュレーションアプローチ。です。講師さんをお招きして、楽しく学んでもらおう!という企画で、ご講演いただいています。これまで来ていただいた講師さんには有名な禅寺の山主さま、多くの著書をお持ちのメンタルコーチ、身体のメンテナンスの理学療法士さん、声で心を整える声優さん、眠りのアドバイザーさん。歯医者さんに、内科のドクター。ここでご...
-
投稿日 2021-08-19 06:00
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
メンター制度の導入をされている企業も多いことかと思います。メンター制度導入の効果は▪️コミュニケーションの活性化▪️離職率の低下▪️メンターの成長事前にメンターへのコーチングスキルを上げる研修を行い、目的の共有をしっかり行っておくことが重要です。ちょっとしたことですが、メンターの質問の質によってはメンティの視点の変化をもたらすからです。例えば「問題はないですか?」「困っていることはありませんか?」もちろん、メンティが働きやすい職場で長く働くための問題点を洗い出すことは大切なことです。ですが、毎回この質問から始まると、メンターとの面談のために職場の問題点ばかり探すようになり、返って離職率を上げて...
-
投稿日 2021-08-18 06:00
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
高ストレス該当者に相談する窓口を産業医以外に増やす理由にはいくつかあります。産業医の他には、衛生管理者さん、産業カウンセラー、心理相談員(中災防の心理相談専門研修(心理相談員養成研修)を受講された方)産業看護職、労働組合、社外の相談窓口などでしょうか。このうち自社で可能な窓口を選択できるよう提示しておくのが良いと思います。その理由としてはこんな方がいらっしゃいました。◆初めて高ストレス該当となりました。どこか病院へ行った方がいいのですか?と高ストレス該当自体への不安を訴えての相談があります。そんな時、聴くことのできる人が窓口となっていれば、結果をいっしょに振り返ってお話しを伺います。すると、「...
-
投稿日 2021-08-17 06:00
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
ストレスチェック後の高ストレス者面談。産業医の面談を希望する従業員には申し出があってから1ヶ月以内に面談を受けさせなければならない。◆お話を聴くのは産業医だけでなく、社内に産業カウンセラーや私たちのような産業看護師、衛生管理者、労働組合、社外の相談窓口など、いくつか選択肢をあげてあげるといいです。産業看護師との面談希望された場合、お話を伺います。ほとんどの方の口から出るのは仕事の質、量から始まって、人間関係の不満。上司は何もしてくれない!会社は何もしてくれない!私たちは「傾聴」「受容」「承認」をベースにお話をお聴きします。ほんとに一生懸命働いていらっしゃるんですよ。大変な中。。「がんばってきた...
-
投稿日 2021-08-16 06:00
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
ひとり職場の産業看護師。何をしたらいいのか悩んでいた頃です。自治体からウォーキングイベントのための地図「江戸まで歩こう 参勤交代」が届きました。もう14.5年前です。今はスマホやウェラブルでウォーキングイベントに参加できたり、歩数の管理も簡単ですが、当時は万歩計も貸し出し、記録はアナログです。職場でイベントなんてしたことがなかったのと、順位によって賞品をつけると謳ったので、たくさんの従業員が参加してくれました。診療所の前には参勤交代の地図🗾を拡大して貼って、誰がどこまで歩いているかピン📍を刺して報告。メラメラと闘志を燃やす猛者たちが歩いて歩いて歩きまくりました。笑笑すぐに江戸まで着いてしまって...
-
投稿日 2021-08-15 06:00
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
そうそう。意味ある?ってよく言われます。なぜそう思うのかと尋ねると「なんぼでも操作できるやん」と。確かに。。ただ、あいつのせいで(多くは上司)ストレスだらけだ!悪くなるように書いてやろう。と思い、悪いほうにチェックを入れる。操作したくなるほどそもそも人間関係悪いんですものね。そういうこともわかるんですね。ストレスチェックは一次予防としてのもの。ストレスを感じている人がどのくらいいるのか把握し、その方達が自分でストレスのコントロールできるようサポートしていきます。高ストレス者で産業医の診察を受けたい方は受けていただきますが、ほとんどいらっしゃらないのが現状。私たちのような産業看護師がお話を伺うこ...
-
投稿日 2021-08-14 06:00
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
「三年後に英会話を完璧に習得する」という目標があったとします。やるといい一番大事なことは、次のうちのどれでしょうか?1、1日10個の単語を覚える2、ネイティブの友人と会話をする3、部屋の掃除をする答えは 3気分が良くなるからです!似たものが引き合うように、今のいい気分が、未来のいい気分を引き寄せるのです。(前祝いの法則より、一部抜粋)今の喜びが未来の喜びにつながる!ということで、今日のタスクは「本屋さんへ行って本の研究をする」笑笑の前に洗面所にある使わないボディミルクやヘアケア用品の片付けをしてから。お風呂のたびに気になっている場所です。ひとつずつ。ひとつずつ。完了していくとスッキリ⭐️気分が...