-
投稿日 2018-09-06 15:36
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
ミルフィーユとは、フランス発祥の菓子の一種として歴史のある菓子であり、形状や製法も様々なものがありますが、現代では3枚のフィユタージュまたはパート・フィユテと呼ばれるパイ生地にクリームをはさみ、表面に粉砂糖がまぶされたもの、あるいは糖衣がけされているものが基本とされています。今回いただいた「ミルフィ...
-
投稿日 2018-09-05 15:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
前回いただいた (104)
-
投稿日 2018-09-03 15:39
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日のお茶菓子は、1986(昭和61)年に西宮市で創業の阪神間で高い知名度を誇る「ツマガリ」のクッキーです。甲陽園本店のほかに神戸と梅田の大丸に店舗を構えています。甲陽園で生まれた「ツマガリ」は、近辺の地名やこの地で出会う人々の名前を焼き菓子の名称としていて、「風の北山公園」や「津曲太陽くん」・「甲陽園のくるみ板」等の名が冠されています。この「甲山大師道」もその一つとして、「甲山(かぶとやま)」は、兵庫県西宮市西北部に位置する、古い火山の痕跡である山名です。 ツマガリオリジナルの醗酵バターをたっぷりと使ったクッキー生地に、独特の風味のモルト(麦芽)パウダーを混ぜ込んでいます。さくっとした食感に...
-
投稿日 2018-08-27 15:38
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日のお茶菓子は、タカキベーカリーの「フジりんごパウンドケーキ」です。以前にも
-
投稿日 2018-08-25 15:38
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日いただいたお茶菓子は、「パンナコッタ」 で、イタリア発祥の洋菓子の一種です。つるりとした口当たりで、食後のデザートとして人気があるようですが、生クリームが大量に入っているため比較的高カロリーなスイーツのようです。 イタリア語で生クリーム(パンナ)を煮た(コッタ)と言う意味の名前で、中世の頃はまだ生クリームの概念がなく、牛乳あるいは牛乳の上澄みの濃い部分をデンプンと一緒に煮込んで、固めたものでした。食べた感想としては、「牛乳プリン」といった感じでしょうか、添えられたジャム共々おいしくいただきました。...
-
投稿日 2018-08-21 15:38
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今年の人気フレーバーの「抹茶ケーキ」が、本日のお茶菓子でした。ビスケット生地の上に<抹茶>を使用した厚みのあるムースがのり、<小豆>を使用した粒あんが入り、表面は「クリームチーズムース」でおおわれています。ひんやりとひやされ、口当たりもよく、とてもおいしくいただきました。...
-
投稿日 2018-08-18 15:38
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日、お茶菓子としていただいたのは、「みたらしプリン」です。普通のプリンかなと一口食べて、「ぎゃ~」という甘さに驚きました。<カラメルソース>かなとおもっていたのですが、味を良く確かめてみますと、「みたらし団子」に使われる。砂糖醤油の葛餡でした。まさか「みたらしプリン」なんてと思いながら検索してみま...
-
投稿日 2018-08-14 15:38
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日いただいたお茶菓子は「シフォンケーキ」です。神戸の三宮町にあります「喫茶館英国屋」の前を通りますと、ケーキ全体が<生クリーム>に包まれた見本が出ていますので、イメージ的には、あまりよくありませんでした。が、本来は、しっとりした柔らかい感触のケーキ本体を指すようで、箸休め的についている<生クリーム...
-
投稿日 2018-08-06 15:38
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日いただきましたお茶菓子は、西宮市に本社があり1987年1月設立の焼き菓子で有名な「ツマガリ」のクッキー「パルミエ」です。バター風味たっぷりのクッキーで、ハート型の両側に<アーモンド>が埋め込まれています。ザラメが振り掛けられていますので、バター風味の甘さと重なり合い甘めの仕上がりです。一袋に2枚...
-
投稿日 2018-08-02 15:38
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日のおちゃがしは、「オレンジケーキ」です。名称から、<オレンジ>がたっぷりと使われているのかと思いましたが、<オレンジ>の果肉をまぜたムースが二弾目に重ねられていました。<オレンジ>の甘酸っぱさが、チョコレート生地とバナナムース味と合わさり、深みのある味わいが楽しめました。...