-
投稿日 2016-03-08 07:33
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
植え込みのグランドカバーとして利用されていました、ヒノキ科ビャクシン属の<ハイネズ(這杜松)>の品種【ブルーカーペット】です。「コニファー」の仲間で、匍匐性があり樹高10~50センチ、横へ横へと伸びていきますので、グランドカバーとして重宝されています。正確には「コニファー」は、針葉樹そのものを指す言...
-
投稿日 2016-03-06 10:40
my favorite
by
birdy
1
-
投稿日 2016-03-05 08:19
my favorite
by
birdy
1
-
投稿日 2016-03-02 08:52
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
昨日の
-
投稿日 2016-03-01 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
2014年4月の消費税増税に伴い、郵便葉書が50円から52円に、封書(25グラム以下)の定形郵便物が80円から82円になるに伴い、2014年3月3日(月)に発行された現行の「82円」切手です。早春に、冬枯れの枝に小さな花を咲かせ、樹形には風格があり、「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」と言われていますが、剪...
-
投稿日 2016-02-29 22:35
mokomoko from 神戸
by
mokomoko
一昨年買ったヒヤシンス。花を楽しんだ後昨年初夏に堀りあげ、秋に植えつけましたが、いじけたように根元で開花。肥料が足りなくて、怒ってるのかな…
-
投稿日 2016-02-28 23:28
mokomoko from 神戸
by
mokomoko
まだ小さな木ですが、梅が咲きました。今年は梅を見に出かけることもなく、自宅で鑑賞です。
-
投稿日 2016-02-28 08:52
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
キンポウゲ科フクジュソウ俗に多年草で、別名「ガンジツソウ(元日草)」とよばれ、1月1日の誕生花です。花期は早春、花径3~4センチの黄色い花を咲かせますが、当初は茎が伸びずに<苞>に包まれ、茎の上に花だけをつけ、次第に茎や葉をのばして数輪の花を咲かせます。額面「10円」の「普通切手」の変更は多く、1951(昭和26)年10月発行の「らでん模様」に始まり、「法隆寺壁画」 ・ 「染井吉野」 ・ 「しか」 と図案を変え、1982(昭和57)年7月5日にこの 「福寿草」 が発行、1997年(平成9)年11月28日に ...
-
投稿日 2016-02-28 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
よく使われる諺として、「栴檀は双葉より芳し」というのがありますが、この場合の「栴檀」は、ビャクダン科の「ビャクダン(白檀)」のことを指し、センダン科センダン属の本種のことでがありません。5月~6月頃に、若枝の葉脇から淡紫色の5弁花を円錐状に咲かせます。花には、「アゲハチョウ」 がよく吸い蜜に訪れ、夏場は ...
-
投稿日 2016-02-25 22:49
mokomoko from 神戸
by
mokomoko
ちょっと気が付くのが遅かったかも。21年前に一株をもらって植えたフキ。初夏に作る、山椒をきかせたキャラブキは美味しいの一言。