-
投稿日 2016-06-26 22:44
mokomoko from 神戸
by
mokomoko
もう3~4年も葉ばかりで、何なのかわからなかったのですが、 アガパンサスでした。 何かわからず邪見にしていたのに、けなげに花をつけてくれました。...
-
投稿日 2016-06-20 17:10
みどりの風
by
エメラルド
昨日は、雨が酷かったので中止したお散歩復活です。 この日は、散歩道の植物に注目してみました。...
-
投稿日 2016-06-19 10:40
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 昨年は、花の盛りを見れなくて、今年こそは!?!と散策に出かけてみた。 所がどうだ、昨年より1週間以上も早いというのに盛りは過ぎていた。 気温、表土辺りの温度が高くなっているのだろうか??? 残念なことに今年も花を観ることが出来なかった。 ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ギンリ...
-
投稿日 2016-06-17 11:18
「窮々自適」の日々
by
毛六爺
サラ長女も無事に冬を越せたと思っていたが、思いのほか「葉」のダメージが強かったようで、残念ながら枯れてしまった。 サラ3女の成長が早く、住まいのミニカップが窮屈になっていたので、長女の空き家に移ることにした。 サラ2女は「ミニ観葉植物」になるべく努力中、色つやもなかなか良いようだ。 ことわざコ...
-
投稿日 2016-06-12 09:02
「窮々自適」の日々
by
毛六爺
元気に育つようにと戸外に出して、2日程太陽の光を浴びさせた。 するとなんだか「葉」が茶色に変色してきた。 日差しがきつかったのと、急に日光を浴びたのがいけなかったのかナ。 結局当初からの「葉」は全滅、写真の「葉」はその後に育ってきた新葉だ。 今後、日光浴させる時は気を付けないといけないな。...
-
投稿日 2016-05-23 17:13
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 都市公園といえどもそこには生きものが見られる。 小動物、蝶や蜂類!?!が花々を訪れてた。 其々が、共存してるんですね。蝶や蜂の名前は全く判らない。 こんな片手落ちの観察者ではいけないって思うが・・・! 時すでに遅し、、、いまさらって、覚えない・調べない。 童心に帰って、レ...
-
投稿日 2016-05-13 16:03
「窮々自適」の日々
by
毛六爺
気候も暖かく(暑く)なり、益々成長してきた。 特徴は、異常に「葉」が大きくなった、底から見ると「根」がクネクネと這いまわっている。 当面は水の管理に注意しておかないといけないな。 ことわざコーナー: 大賢は愚なるが如し(たいけんはぐなるがごとし )=非常に賢い人は、自分の知恵をひけらかすよう...
-
投稿日 2016-05-12 03:37
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
ハンショウヅル(半鐘蔓) キンポウゲ科(Ranunculaceae) 学名:Clematis japonica ハンショウヅル(半鐘蔓) キンポウゲ科センニンソウ属と大方の資料には書かれている。 だが、落葉性の蔓性木本と書かれているものも有り混乱する?? 半鐘とは、「火の見櫓(やぐら)」に吊るされ...
-
投稿日 2016-05-01 09:35
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
2016(平成28)年4月に出会った花々(其の1)。 皆いい顔をしている。 扨、さて・・!?! この所いろいろあって余り行動できなかった。 それでも少しの花諸君と対話を持てた。 そんな折に九州・熊本地方を中心に又、大震災が。 言葉をもてない。唯唯、お見舞い申し上げます。 避難生活を余儀なくされてる人...
-
投稿日 2016-04-27 08:47
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
ファルコン植物記で先ほど <フジ> をアップしましたが、この額面「120円」切手は定型外郵便物50グラム以内用として、2015(平成27)年2月2日(月)に発行、ブラビア3色刷り、切手デザイナー<貝淵純子>の意匠です。 古代から<フジ>の蔓を利用して藤布や縄、籠などを作っていたことにより、布降り作業...