English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#植物"の検索結果
  • 里山はもう秋?

    投稿日 2016-08-03 08:01
    my favorite by birdy
    2016/7/31 Sun.四国堰堤ダム88箇所巡りで山間部に入ると,もう栗がたわわに実っていました。まだ緑だけど、大きな栗!里山では秋がもうそこまで来てるのかなぁ~?外気温26度のとこもあったし("^ω^)・・・...
  • “思い出の華「細葉雛薄雪草」”《襍観・/・点描‘16-49》

    投稿日 2016-08-01 00:17
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    細葉雛薄雪草は、ミヤマウスユキソウが基本種。尾瀬・至仏山の風衝草原、群馬・谷川岳の蛇紋岩地帯にしか見られない。キク科ウスユキソウ属の高山植物でミヤマウスユキソウの変種。ミヤマウスユキソウの花のつかない茎の根出葉の幅が2-4mmであるのに対し、細葉雛薄雪草は、1~1.5mmと細長く、頭花の縁にある苞葉の幅も狭い。ヨーロッパアルプスで見られるエーデルワイスに一番近いと言われている。尾瀬のそこは、登山客が余り訪れない場所で静かな所。谷川岳は、登攀を終えて下山路で観られ、癒やされたものだ。だが、どちらも手軽に訪れることができる場所。心ない盗掘で・・・!絶滅危惧II類(VU)(環境省レッドリスト)に指...
  • “神奈川県内では中々見れない華「鴎蘭」”《襍観・/・点描‘16-48

    投稿日 2016-07-25 14:55
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    一時、神奈川県内では絶滅と思われていた植物が、1998年に丹沢で採集され、43年振りの県内再発見となった。丹沢の成熟株の総個体数は50株未満とある。山地ブナ帯の湿気の多い疎林内や林縁に生えていた。発見生育地は、イワナンテン―リョウブ群集の急傾斜の低木林内。北海道から本州の中部地方以北、紀伊半島、四国で自生が確認され、山地帯から亜高山帯のしっとりと湿った林床や林縁に生え、茎高10cm前後。6月から7月ごろ、花茎を伸ばして淡い紅色の花を咲かせ、唇弁には紫色の斑点が入る。まれに白花もあるとか。花の大きさは1cm前後。通常は2つの花をペアでつけ、仲良く並んでダンスをしているようだ。細く、まっすぐ後ろ...
  • “思い出した華「風蘭」”《襍観・/・点描‘16-47》

    投稿日 2016-07-24 16:08
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    木(樹幹)や岩の隙間に数本の白色の根を外に張り出したまま成長する着生植物。日本の蘭原種の一つで純白な花姿、清楚で美しい。それ故か園芸用に多く流通してる。だが自生種は絶滅危惧II類(VU)に指定される程に乱採取等で減少している。葉は多肉質で湾曲し,長さ5~10cm,幅7~8mm。7月前後に下方の葉鞘の腋から花茎を伸ばす。花は白色の花は、2~5花を総状につける。花被片は長さ10mmくらいで,細長い距を持つ。 萼片が 3 枚,花弁が 2 枚。フウランのような樹皮着生の植物は、育ち盛りの若木では安定的に着生できない。幹や枝の円周がどんどん大きくなり、樹皮もはげたりするので、生長の遅いフウランはついて...
  • 大葉

    投稿日 2016-07-18 21:47
    my favorite by birdy
    今年は私の入院騒動で、グリーンカーテンは出来ませんでした。そのあとに、去年植えた大葉、種が落ちていっぱい出てきました。Good job!虫食いもあるけど、次々と出てきて役に立ってます。毎日のように消費してるけど、今のところ足りています。(^_-)-☆自然て、忘れていないんですね。...
  • アボカド水耕栽培 No7

    投稿日 2016-07-10 09:12
    「窮々自適」の日々 by 毛六爺
      先月まで順調に拡がっていた「葉」がデレーと垂れてきた、原因が分からない。その上部に新しい「葉」が育っているが、この「デレ葉」どうなることやら。屋内に置いているので日照不足なのかナ~。ことわざコーナー:日暮れて道遠し(ひくれてみちとおし)=年をとってしまったのに、まだ人生の目的が達成できていない...
  • “繊細な樹の華「合歓」”《襍観・/・点描‘16-44》

    投稿日 2016-07-05 03:48
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※梅雨期の樹木、やまあいにひっそりと魅せてくれる花があった。先日、出先で出会った光景、じっくりと対話を持てた。咲くも無心 散るも無心 花は嘆かず 今を生きる対峙した時、己の非力を痛感するも活力を授かる。忘れかけた論理、三考を閃き気づかせてくれた、、、。※ ※ ※ ※ ※ ※ ※  ネムノキ(合歓木) 日当たりのよい山野に生え、高さ10m以上にもなる落葉高木。葉は2回羽状複葉で、たくさんの小葉からなる。夜になると小葉を合わせて閉じ、葉が垂れ下がる。葉柄の基部に蜜腺をもつ。枝先に多数の花をつけ、夕方に咲く。花弁は小さいが、雄しべが飛出して淡紅色になる。扁平な豆果を付け、褐...
  • “梅雨の華「あじさい」”《襍観・/・点描‘16-43》

    投稿日 2016-07-03 08:17
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※梅雨期の代表的な花「紫陽花」、今年は伊豆行脚を欠いてしまった。それでも近間の公園で幾種類かの紫陽花を観ることは、出来た。園芸種の数には驚かされるが、原種のアジサイに更に強く惹かれる。今年は、近間の公園に植栽されてる園芸種に思いを馳せた。※ ※ ※ ※ ※ ※ ※  アジサイ(ハイドランジア;ホンアジサイ)日本古来からの名称;「集まった藍色の花」、集めるの意の「あづ」に「真藍(さあい)」これが「アヅサアイ」から「アジサイ」となった、と云われてきた。 中央にある小さな花が両性花と呼ばれる本物の花。花びらのように見えるのはガク片が変化した装飾花。アジサイの両性花は実を結ば...
  • 山椒の実

    投稿日 2016-06-29 14:44
    my favorite by birdy
    1
  • アガパンサス

    投稿日 2016-06-26 22:44
    mokomoko from 神戸 by mokomoko
    もう3~4年も葉ばかりで、何なのかわからなかったのですが、アガパンサスでした。何かわからず邪見にしていたのに、けなげに花をつけてくれました。
  1. 110
  2. 111
  3. 112
  4. 113
  5. 114
  6. 115
  7. 116
  8. 117
  9. 118
  10. 119

ページ 115/121