English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#植物"の検索結果
  • 公園の植物達 6/20/2016

    投稿日 2016-06-20 17:10
    みどりの風 by エメラルド
    昨日は、雨が酷かったので中止したお散歩復活です。この日は、散歩道の植物に注目してみました。
  • “梅雨期の林床”《襍観・/・点描‘16-42》

    投稿日 2016-06-19 10:40
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※昨年は、花の盛りを見れなくて、今年こそは!?!と散策に出かけてみた。所がどうだ、昨年より1週間以上も早いというのに盛りは過ぎていた。気温、表土辺りの温度が高くなっているのだろうか???残念なことに今年も花を観ることが出来なかった。※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ギンリョウソウ(銀竜草)エングラー体系ではイチヤクソウ科に、APG分類体系ではツツジ科に属るが、最近では、ギンリョウソウモドキと同様、シャクジョウソウ科に分類される。6、7月頃、山地のやや湿り気のある所で落葉が多い所からにょきにょきっと出ている。全体が「白(乳白色)」。葉緑素をもたず、腐植土に生えることから「腐正植...
  • サラ姉妹の近況報告

    投稿日 2016-06-17 11:18
    「窮々自適」の日々 by 毛六爺
      サラ長女も無事に冬を越せたと思っていたが、思いのほか「葉」のダメージが強かったようで、残念ながら枯れてしまった。サラ3女の成長が早く、住まいのミニカップが窮屈になっていたので、長女の空き家に移ることにした。サラ2女は「ミニ観葉植物」になるべく努力中、色つやもなかなか良いようだ。ことわざコーナー:鹿を指して馬と為す(しかをさしてうまとなす )=理屈に合わないことを、権力によって無理に押し通す...
  • アボカド水耕栽培 No6

    投稿日 2016-06-12 09:02
    「窮々自適」の日々 by 毛六爺
        元気に育つようにと戸外に出して、2日程太陽の光を浴びさせた。するとなんだか「葉」が茶色に変色してきた。日差しがきつかったのと、急に日光を浴びたのがいけなかったのかナ。結局当初からの「葉」は全滅、写真の「葉」はその後に育ってきた新葉だ。今後、日光浴させる時は気を付けないといけないな。ことわざコ...
  • “花に寄る!!いきもの達”《襍観・/・点描‘16-37》

    投稿日 2016-05-23 17:13
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※都市公園といえどもそこには生きものが見られる。小動物、蝶や蜂類!?!が花々を訪れてた。其々が、共存してるんですね。蝶や蜂の名前は全く判らない。こんな片手落ちの観察者ではいけないって思うが・・・!時すでに遅し、、、いまさらって、覚えない・調べない。童心に帰って、レストランにお弁当を頼んで、ベンチでのんびり食した。たまにはいいものだ。目の前で、昆虫たちも食しているんだろう。※ ※ ※ ※ ※ ※ ※  アメリカシャクナゲ(亜米利加石楠花) 日本のシャクナゲとは全く花の形が異なり、星型のつぼみが面白い。別名の、ハナガサシャクナゲは、花の形を花笠に見立てたもの明治時代に桜を...
  • アボカド水耕栽培 No5

    投稿日 2016-05-13 16:03
    「窮々自適」の日々 by 毛六爺
       気候も暖かく(暑く)なり、益々成長してきた。特徴は、異常に「葉」が大きくなった、底から見ると「根」がクネクネと這いまわっている。当面は水の管理に注意しておかないといけないな。ことわざコーナー:大賢は愚なるが如し(たいけんはぐなるがごとし )=非常に賢い人は、自分の知恵をひけらかすようなことをしないから、一見愚かに見える。...
  • “蔓植物=半鐘蔓”《襍観・/・点描‘16-32》

    投稿日 2016-05-12 03:37
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    ハンショウヅル(半鐘蔓) キンポウゲ科(Ranunculaceae)  学名:Clematis japonicaハンショウヅル(半鐘蔓)キンポウゲ科センニンソウ属と大方の資料には書かれている。だが、落葉性の蔓性木本と書かれているものも有り混乱する??半鐘とは、「火の見櫓(やぐら)」に吊るされた鐘のこと。高い建物が少なかった1950年代頃までは、火事を知らせるために町々に立てられていた櫓。櫓の上に小型の鐘がぶら下げられていた。この釣鐘を半鐘とよんだ。火事の時、この鐘を打ち鳴らして人々に火災発生を伝えた。花の形態がこの半鐘に似ていると、命名されたらしいが、現代では火の見櫓とか、半鐘はお目にかかれ...
  • “路傍の春、植裁された花々”《襍感・/・凡声‘16-4》

    投稿日 2016-05-01 09:35
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    2016(平成28)年4月に出会った花々(其の1)。皆いい顔をしている。扨、さて・・!?!この所いろいろあって余り行動できなかった。それでも少しの花諸君と対話を持てた。そんな折に九州・熊本地方を中心に又、大震災が。言葉をもてない。唯唯、お見舞い申し上げます。避難生活を余儀なくされてる人々の生活は、言...
  • <郵便切手>(52)@フジ「120円」

    ファルコン植物記で先ほど
  • “春・・香る公園”《襍観・/・点描‘16-28》

    投稿日 2016-04-25 17:02
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    クレマチス・アジサイの種類が豊富な公園。市立・県立の公園が隣り合わせ、そして美術大学のキャンパスも隣接してる。地表近くの草花を丁寧に見て歩いたら1日がかりだろう。又、植物の種を扱っている企業が、温室で熱帯植物を育成している。室温調整には、隣接するごみ廃棄場からの温水が循環利用されたり。色々と面白い工夫がなされた場所。この「麻溝公園」と「相模原公園」を散策のひとつに、四季折々。年中は行けないが、二ヶ月に一度くらいは行ってみたい。「相模原市、麻溝公園・相模原公園 '16/04/09] ...
  1. 111
  2. 112
  3. 113
  4. 114
  5. 115
  6. 116
  7. 117
  8. 118
  9. 119
  10. 120

ページ 116/121