-
投稿日 2017-04-24 08:42
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
4月24日は「植物学の日」。日本の植物学者、牧野富太郎の誕生日(文久2年4月24日)にちなんで制定されています。高知県出身の牧野は、2年で小学校を中退しながら独学で植物学の研究を続け、50歳の時には東京帝国大学理科大学で講師も務め、65歳で理学博士の学位を取得、死後に文化勲章を贈られています。94年の生涯において、新種や新品種など約2,500種以上の植物を命名、集めた標本は約40万枚、日本植物学の基礎を築いた人物として「日本の植物学の父」と呼ばれています。和名については、「ノボロギク」 のような、当該植物種の性質を短い言葉で巧く言い表しているものもある一方で、「イヌノフグリ」 のように意味を考...
-
投稿日 2017-04-11 07:41
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
ツツジ科ツツジ属の落葉低木の【コバノミツバツツジ(小葉の三葉躑躅)】です。中部地方から関東に分布する「ミツバツツジ」に比べて葉が多少小さいのが名の由来で、本州中部以西から九州にかけて分布しています。樹高は2~3メトルになり、3~4月頃に、紅紫色~淡紫色の直径3センチ程度の花を多数咲かせます。1本の雌...
-
投稿日 2017-04-06 07:46
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
以前にも一度この
-
投稿日 2017-04-02 07:42
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
【カタクリ(片栗)】は、ユリ科カタクリ属に分類されている多年草です。早春に10センチ程度の花茎を伸ばし、薄紫色から桃色の花を先端に一つ下向きに咲かせます。蕾は地上に出てから10日ほどで開花させます。開花後は、茎や葉は枯れてしまいます。ひと群生の開花期間は2週間程度しかないため、「ニリンソウ」と共に<...
-
投稿日 2017-03-18 10:59
「窮々自適」の日々
by
毛六爺
2週間ほど前から、我が家の狭い庭梅の木が満開の花を付けている。以前は2本あったのだが、この時期以外は邪魔な存在だったので、植え替えの移動もできず根元から切り倒してやったゼ~。この木も何とかしたいが、前回連れ合いから非難されたので、手を出せない状態。ことわざコーナー:尾生の信(びせいのしん)=約束を必...
-
投稿日 2017-03-01 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
キンポウゲ科オウレン属の多年草です。日本固有種として、本州の福島より南側、四国に分布しています。山地帯から亜高山帯の針葉樹林の林床や林縁に生育しています。花径15ミリほど、花弁のように見える白い部分は、<蕚>が変化したモノであり、本当の花びらは中心に近いところにある黄色いスプーン状の部分です。花の形が梅の花に似ているオウレンの仲間なので、梅花オウレンの名前があります。また、葉の姿がウコギ(五加木)に似ているので【ゴカヨウオウレン(五加葉黄連)】の別名があります。属名のコプティスはギリシア語のコプト(kopto:切り離す)に由来し、葉が深く切れ込む姿にちなんでいます。 ...
-
投稿日 2017-02-26 07:36
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
小さな花姿と特徴的な散形(傘型)花序の花姿から、セリ科の植物だと当たりをつけたのですが、品種を同定するのに資料が少なく苦労しました【ダウカスダーラ】です。ヨーロッパ原産、セリ科ニンジン属の耐寒性1年草で、開花時期は3月~6月で、草丈60~80センチほどになります。5弁花の小さな花が密集しており、清楚...
-
投稿日 2017-02-19 15:15
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
花の少ないこの季節、生け垣に見る赤・白の花は、通行人に安らぎを与えてくれる。ボケは、沢山の園芸品種があるし秋には香りのいい実をつけ、楽しませてもくれる。椿や早咲桜の影に隠れがちだが、バラ属の特徴を持った可愛い花である。※ ※ ※ ※ ※ ※ ※カンボケ(寒木瓜)花が秋から冬に咲くことから「寒木瓜」の名が付くが、春になるとさらに咲く花が増え、葉も出揃う。新宿御苑ではヒボケ(緋木瓜)の名前が用いられている。緋色とは「炎のような色」という意味で、英語ではスカーレットか。ツバキ程ではないが、2~30本の雄蕊が束になるし、花もツバキより小さい。黄色く熟したボケの実は、ジャムや果実酒になるらしい。江戸時...
-
投稿日 2017-02-06 03:53
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 節分(せつぶん)二月三日は、立春の前の日を表す言葉。立春・立夏・立秋・立冬の前の日のことを指す。旧暦では立春の頃が一年の始めとされ、最も重要視されていた。(旧暦の元日は立春の頃で、立春の日とは限らない。)立春を新年とすると、節分は大晦日にあたる。それ故か、節分のことを「年越し」という地方が在る由。又、節分に行われる豆まきは、宮中行事の追儺(ついな)と寺社が邪気を祓うために節分に行う豆打ちの儀式が合わさったものらしい。豆まきの時「鬼は外。福は内」と唱えるのが一般的か!!観音様の前に鬼はいないということから「千秋万歳福は内(せんしゅうばんざいふくはうち)」、とか、「鬼...
-
投稿日 2017-02-05 04:30
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
[[]] ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※身辺を歩いていてあちこちで見かけるようになった梅の花。ウメ(梅)は、落葉小高木だが高さ10mにもなるものもある。幹は黒っぽく裂け目があり樹皮は硬い。野生品種が九州にあるとか。奈良時代以前に中国文化渡来とともにやってきた樹とされている。1214(健保2)年、栄西禅師が『喫茶養生記』で茶の効能を説いている。梅を用いた表現にも趣ある言葉が!!塩梅(あんばい)、酸味と塩味で料理の味を引き立てるという意味合い。料理用語で使われていたのが、最近は政治用語等で使われてもいる。とても具合のよいことを「いい塩梅」と言っている。梅木学問!! 梅の木は、成長は早いが、大木にはなら...