-
投稿日 2018-02-11 09:15
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《時節感慨・・呟記・・》「くちべにすいせん」英国王立園芸協会では、水仙を11種に分類、多種多様と紹介している。一茎に一花、花の中心に見える副冠が花弁の3分の1より短い。何よりも副冠の縁が赤い特徴を持つのが「クチベニズイセン(口紅水仙)」。普通、春温かい頃に爛漫のごとくに咲くが、早、里山で咲き始めていた。英名で‘Poeticus narcissi’と言われる様に「詩人の心」に相応しい姿。優雅で品の良い花だ。園芸種に副花冠の色に変化をもたせたものもあるが?? 花期が4~5月の晩生種。心を魅了する香りのよい遅咲きのスイセン(水仙)。スイセンは漢名の音読みで、仙人は天にあるを天仙、地にあるを地仙、水に...
-
投稿日 2018-02-10 09:12
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
埼玉県にある大宮盆栽美術館にある樹齢400年の五葉松の盆栽
-
投稿日 2018-02-06 16:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
昨年4月27日~30日にさいたまスーパーアリーナ・他で開催された「第8回世界盆栽大会inさいたま」の期間中に大宮盆栽美術館(同市北区)で展示されていた盆栽界の至宝、「五葉松・日暮し」が9日(土)から、再び同館で公開されます。14日(水)まで。「日暮し」は期間中に1万2350人を動員した同館の集客に大...
-
投稿日 2018-02-03 09:12
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
キンポウゲ科セツブンソウ属の「セツブンソウ(節分草)」は関東地方以西の主に太平洋側に多く分布し、古くより節分のころに花が咲くのでこの名前がつけられています。石灰質の土壌を好み、晩秋から冬の間に、地中深くにある黒褐色の塊茎から白い芽を伸ばし始めます。そして、冬の終わりから早春のころに、白い花弁のような...
-
投稿日 2018-01-28 17:20
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
サクラソウ(桜草)、花の色、形がサクラに似て??湿気の多い野原を好む。家庭でよく見かけるのは、プリムラ(セイヨウサクラソウ)等、園芸種が多い。里山で見た花は、日本各地に自生している野草のようだ。日本各地に自生していた桜草だが生育地は減少、準絶滅危惧種 (NT)に指定されてる。自生地である埼玉県の田島ヶ原の桜草は、国の特別天然記念物に指定された。埼玉県の花、さいたま市の花でもある。それほどに貴重な野草に成ってしまった。全体に白色の軟毛がある。葉は根際に多数集まり、惰円形でしわが多い。縁は浅く切れ込み、裂片には鋸歯がある。花は淡紅色、紅紫色。花冠は基部が細い筒形、先が深く5裂して平開し、さらに先...
-
投稿日 2018-01-24 14:35
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
ヒイラギナンテン(柊南天);葉がヒイラギに似、実がナンテンに似ているのが名前の由来か!?!。だが、花はナンテンに似ていないし、色も黄色い。常緑と云われるが、陽あたりで気温が低くなる場所では紅葉する。台湾原産の帰化種植物。トウナンテン(唐南天)と呼ばれたりする。 今年は、開花が昨年の初見より2週間も早い!?! 《時節感慨・・呟記・・》 里山で花らしい花と今年はじめてであった。葉は5~8対の小葉。小葉の鋸歯先端は棘になっている。外側に花弁の様に見えるは顎片で、花弁は中心部の筒状が其れだ。。暑さ寒さ、乾燥にも比較的強く、日陰にも強くたくましい。先の日曜日に見つけた花、静かな光景だった。見かけた場所...
-
投稿日 2018-01-13 09:33
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
年賀状の額面「52円」の切手の部分の ササユリ・オトメユリ・
-
投稿日 2018-01-12 16:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
農業公園・淡路ファームパーク・イングランドの丘(南あわじ市)で“魔法の薬草”や“伝説の植物”といわれる「マンドラゴラ」が開花しています。「マンドラゴラ」は、ナス科マンドラゴラ属の植物で、地中海沿岸や中国西部にかけて自生。古くから薬草として用いられたが、根には幻覚・幻聴を引き起こす神経毒が含まれていま...
-
投稿日 2018-01-11 23:33
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《時節感慨・・呟記・・》関東地方では、1月11日を鏡開き(かがみびらき)としている。鏡開きで正月気分がぬけた、と昔を思い出す。お供えの鏡餅をこわしていただく。お供えは、床の間に大きなもの、神棚に小さな物を供えた。床の間の鏡餅を割ってお汁粉に入れて食べたのが、11日であった。神棚にお供えしたものを細かく砕いてあられにして食べたりもする。 * * * * *おしるこに使う小豆は、夏に綺麗な黄色い花を咲かせるが、都会では余り見かけない。 アズキ(小豆)は、和菓子、羊羹、赤飯などの原料。花は、ラッカセイと同じ黄色の花。 * * * * ...
-
投稿日 2018-01-06 08:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
昨日の 「カンツバキ」 ではないかなとみています。