-
投稿日 2017-05-06 07:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
中国原産の<ボタン>の花は、日本をはじめとしたアジア地域では、古くから「花の王様」よ呼ばれ、別名として、「百花王」や「花王」とも呼ばれています。 ボリュームたっぷりの鮮やかな姿は、美人のたとえにも使われ、一輪あるだけで気品と風格が漂います。 <ボタン>は、9種ほどの原種から様々な園芸品種が生み出され...
-
投稿日 2017-05-03 07:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
【オオデマリ】は、日本原産種で、英名では「ジャパニーズスノーボール」と呼ばれているスイカズラ科ガマズミ属の植物です。 樹高が2~3メートルになる低木で、5月~6月に直径10センチを超える球状に密集した花を咲かせます。花の咲き始めは黄緑色ですが、開くと白色になります。 花は雄しべと雌しべの退化した「装...
-
投稿日 2017-04-24 08:42
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
4月24日は「植物学の日」。日本の植物学者、牧野富太郎の誕生日(文久2年4月24日)にちなんで制定されています。高知県出身の牧野は、2年で小学校を中退しながら独学で植物学の研究を続け、50歳の時には東京帝国大学理科大学で講師も務め、65歳で理学博士の学位を取得、死後に文化勲章を贈られています。 94...
-
投稿日 2017-04-11 07:41
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
ツツジ科ツツジ属の落葉低木の【コバノミツバツツジ(小葉の三葉躑躅)】です。 中部地方から関東に分布する「ミツバツツジ」に比べて葉が多少小さいのが名の由来で、本州中部以西から九州にかけて分布しています。 樹高は2~3メトルになり、3~4月頃に、紅紫色~淡紫色の直径3センチ程度の花を多数咲かせます。 1...
-
投稿日 2017-04-06 07:46
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
以前にも一度この 樹木をアップ していますが、開花時期と花の形の特徴で<サクラ>かなとおもっていましたが、どうやら八重咲きの<ハナモモ>であることがわかりました。 ハナモモ(花桃)は、バラ目バラ科サクラ属の耐寒性落葉低木で、原産地は中国。花を観賞するために改良されたモモで、花つきがよいため、主に花を...
-
投稿日 2017-04-02 07:42
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
【カタクリ(片栗)】は、ユリ科カタクリ属に分類されている多年草です。 早春に10センチ程度の花茎を伸ばし、薄紫色から桃色の花を先端に一つ下向きに咲かせます。 蕾は地上に出てから10日ほどで開花させます。開花後は、茎や葉は枯れてしまいます。ひと群生の開花期間は2週間程度しかないため、「ニリンソウ」と共...
-
投稿日 2017-03-18 10:59
「窮々自適」の日々
by
毛六爺
2週間ほど前から、我が家の狭い庭梅の木が満開の花を付けている。 以前は2本あったのだが、この時期以外は邪魔な存在だったので、植え替えの移動もできず 根元から切り倒してやったゼ~。 この木も何とかしたいが、前回連れ合いから非難されたので、手を出せない状態。 ことわざコーナー:尾生の信(びせいのしん)=...
-
投稿日 2017-03-01 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
キンポウゲ科オウレン属の多年草です。 日本固有種として、本州の福島より南側、四国に分布しています。山地帯から亜高山帯の針葉樹林の林床や林縁に生育しています。 花径15ミリほど、花弁のように見える白い部分は、<蕚>が変化したモノであり、本当の花びらは中心に近いところにある黄色いスプーン状の部分です。花...
-
投稿日 2017-02-26 07:36
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
小さな花姿と特徴的な散形(傘型)花序の花姿から、セリ科の植物だと当たりをつけたのですが、品種を同定するのに資料が少なく苦労しました【ダウカスダーラ】です。 ヨーロッパ原産、セリ科ニンジン属の耐寒性1年草で、開花時期は3月~6月で、草丈60~80センチほどになります。 5弁花の小さな花が密集しており、...
-
投稿日 2017-02-19 15:15
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
花の少ないこの季節、生け垣に見る赤・白の花は、通行人に安らぎを与えてくれる。 ボケは、沢山の園芸品種があるし秋には香りのいい実をつけ、楽しませてもくれる。 椿や早咲桜の影に隠れがちだが、バラ属の特徴を持った可愛い花である。 ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ カンボケ(寒木瓜) 花が秋から冬に咲くことから「...