-
投稿日 2016-10-04 22:00
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 箱根は、各所で温泉地として整備され、山の原風景が見過ごされている。 山中を歩けば観ることはできるだろう。 古来より湯坂路と呼ばれた古道があるが、そこは箱根の原風景そのものである。 温泉場と言う風情とは違った趣ある山道。 そんな山間には、山桜が点在している。山桜は点在してる...
-
投稿日 2016-09-26 03:28
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
茎、葉に短毛が密生する。葉は対生、葉柄があり長さ10~20㎝の長楕円形。 縁に牙歯状の細鋸歯があり、鋸歯の先が芒状になる。 葉の両面はざらつき、葉の基部は円形、葉先は尖る。 蕾は苞に包まれ、直径2~3.5㎝の球形になり、花期が他のアジサイより遅いのが特徴である。 白い装飾花は3~5個。すべて装飾花に...
-
投稿日 2016-09-25 18:55
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
ノハラアザミ(野原薊) ノアザミが初夏から夏なら、ノハラアザミ(野原薊)は秋の花。 見分けは、花の下部(総包)に粘りがあるのがノアザミ、粘りがないのがノハラアザミ。 秋の花とはいえ7月頃から咲くこともあり、花期は長い。 「ノアザミ」(野薊)学名:Cirsium japonicum Fisch. ex...
-
投稿日 2016-09-24 09:06
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 「ガマズミ(鎌酸実、莢迷、アラゲガマズミ)」 落葉低木で樹高2-3m程度、高さ約5mにもなる樹もあるとか。 若枝にはかたい開出毛がみられ、その毛には束生毛と星状毛が混じることがある。 若い樹皮は灰緑色だが、古くなると灰褐色(灰黒色)になる。 葉は対生、葉身は倒卵形や卵形か...
-
投稿日 2016-09-11 15:12
「窮々自適」の日々
by
毛六爺
このところ「葉」が枯れる現象が続いている。今回も先月成長した「葉」が枯れてしまった。しかし「新葉」は元気に育っているし原因が分からない。 水耕栽培で「根腐れ」かな~、それとも「日光不足」? 取り敢えず「完全水耕栽培」を断念し、土の鉢植えにしてみた。改善するか? ことわざコーナー:騏驎も老いては駑馬に...
-
投稿日 2016-09-06 15:25
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
ガガイモ(ガガ芋・蘿芋) 日当たりのよい野原にはえ、長く伸びるつる性の多年草である。 地下茎で繁殖して広がり、茎は切ると白色の乳液が出てくる。 葉は、長さ5-10cmで長卵状心形(先は尖る)で対生、裏面は白緑色を帯びてる。 晩夏頃に葉脈の脇から花序(柄)を出して、淡紫(淡紅)色の花をつける。 雄蕊と...
-
投稿日 2016-08-31 14:53
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
幅の広い葉が扇を開いたように並ぶことから花名がついた!?! ちなみに檜扇とは、檜の薄片を扇状に合わせた板扇で、宮中の儀式に使われていたもの。 ヒオウギアヤメ や ヒメヒオウギズイセン も同じ意味の名前。 ヒオウギの実の中には、黒い種がある。万葉集の枕詞「ぬばたま」はこの実のこと。 「居明かして 君を...
-
投稿日 2016-08-30 14:36
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
タカネヨモギ(高嶺蓬) オオヨモギやミヤマオトコヨモギ等と同じ高山種のヨモギ。 茎は20~50cm、葉はニンジンの様に羽状に切り込み裂片の先は尖り細い葉が特徴。 茎の上部に半球形の黄色い花を下向きに多数つけ、地味だが夏山を彩っている。 本州(中部・東北)の高山に自生し、日本固有種である。 花後にでき...
-
投稿日 2016-08-21 08:37
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
キンロバイ(金露梅) 高山帯に生える落葉小低木。よく分岐し高さは30-100cmになる。 樹皮は赤褐色だが、古くなると紫褐色になる。 小葉は小さく長楕円形で長さ5-15mm。裏面に薄い伏毛がある。花は径20-25mmで黄色。 北海道・本州中北部の高山帯(西限は南アルプス)、絶滅危惧2類 (VU) ハ...
-
投稿日 2016-08-13 13:03
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
オノエラン(尾上蘭) 茎の高さは10-15cm。茎の基部には、長卵形の2葉があり、長楕円形で6~10cm。 葉の基部は鞘となって茎を抱き、茎の先端に数個の白い花を総状につける。 唇弁の基部に褐色の「W」形が特徴的で他の種類と区別しやすい。 日本固有種で、本州中北部および紀伊半島に分布する。 山地から...