-
投稿日 2016-10-17 14:51
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
襟巻土栗は円形で直径が3~4cm、幼菌時、外皮包頂部に角状の尖った部分がある。 その後、成長するに伴って頂部が5~7つに分かれながら外皮が裂けていき、 内皮に包まれた“グレバ”が姿をあらわす。 また、内皮の頂上部分もやや角状に突き出ており、 その頂部が星状の小孔を開いてそこから胞子が噴出する。 最新...
-
投稿日 2016-10-16 09:18
my favorite
by
birdy
\(◎o◎)/!...
-
投稿日 2016-10-13 19:15
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ クロヤツシロラン(黒八代蘭) ラン科(Orchidaceaeオニノヤガラ属) 10月2日、泉の森を散策していて、クロヤツシロランの花を漸く見つけた。 林床と同色系で遠目だと地味なキノコの様に見える。 花・正面から撮るのは、足場が悪く骨が折れる。 菌従属栄養植物、いわゆる腐...
-
投稿日 2016-10-09 05:38
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
日陰の湿ったところに生え、高さ60cmほどになる多年草。 葉は互生、長さ10㎝前後。葉形が左右非相称(いびつ)で先尖り、基部は心形、縁に鋸歯がある。 茎頂の長い枝分かれした花茎の先に白色~淡紅色の花をやや垂れ下がってつける。雌雄同株。 花は幅が約2.5㎝。雄花は小花梗(小花柄)が長さ0.8~2.2㎝...
-
投稿日 2016-10-04 22:00
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 箱根は、各所で温泉地として整備され、山の原風景が見過ごされている。 山中を歩けば観ることはできるだろう。 古来より湯坂路と呼ばれた古道があるが、そこは箱根の原風景そのものである。 温泉場と言う風情とは違った趣ある山道。 そんな山間には、山桜が点在している。山桜は点在してる...
-
投稿日 2016-09-26 03:28
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
茎、葉に短毛が密生する。葉は対生、葉柄があり長さ10~20㎝の長楕円形。 縁に牙歯状の細鋸歯があり、鋸歯の先が芒状になる。 葉の両面はざらつき、葉の基部は円形、葉先は尖る。 蕾は苞に包まれ、直径2~3.5㎝の球形になり、花期が他のアジサイより遅いのが特徴である。 白い装飾花は3~5個。すべて装飾花に...
-
投稿日 2016-09-25 18:55
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
ノハラアザミ(野原薊) ノアザミが初夏から夏なら、ノハラアザミ(野原薊)は秋の花。 見分けは、花の下部(総包)に粘りがあるのがノアザミ、粘りがないのがノハラアザミ。 秋の花とはいえ7月頃から咲くこともあり、花期は長い。 「ノアザミ」(野薊)学名:Cirsium japonicum Fisch. ex...
-
投稿日 2016-09-24 09:06
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 「ガマズミ(鎌酸実、莢迷、アラゲガマズミ)」 落葉低木で樹高2-3m程度、高さ約5mにもなる樹もあるとか。 若枝にはかたい開出毛がみられ、その毛には束生毛と星状毛が混じることがある。 若い樹皮は灰緑色だが、古くなると灰褐色(灰黒色)になる。 葉は対生、葉身は倒卵形や卵形か...
-
投稿日 2016-09-11 15:12
「窮々自適」の日々
by
毛六爺
このところ「葉」が枯れる現象が続いている。今回も先月成長した「葉」が枯れてしまった。しかし「新葉」は元気に育っているし原因が分からない。 水耕栽培で「根腐れ」かな~、それとも「日光不足」? 取り敢えず「完全水耕栽培」を断念し、土の鉢植えにしてみた。改善するか? ことわざコーナー:騏驎も老いては駑馬に...
-
投稿日 2016-09-06 15:25
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
ガガイモ(ガガ芋・蘿芋) 日当たりのよい野原にはえ、長く伸びるつる性の多年草である。 地下茎で繁殖して広がり、茎は切ると白色の乳液が出てくる。 葉は、長さ5-10cmで長卵状心形(先は尖る)で対生、裏面は白緑色を帯びてる。 晩夏頃に葉脈の脇から花序(柄)を出して、淡紫(淡紅)色の花をつける。 雄蕊と...