-
投稿日 2015-06-13 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
昨日の
-
投稿日 2015-06-12 12:03
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日は朝からけっこう雨が降ってます。気温も23度の予報。肌寒いですね・・・。極端な気温の上げ下げですねぇ・・・。これなんだろうなと思っていたところ、ナナホシテントウの蛹と判明。ここからテントウムシになるんですね。ジッとして動かず、背中もまだ柔らかそうなので、鳥のエサになりやすいかもしれないです。無事...
-
投稿日 2015-06-11 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
羽化したばかりでしょうか、きれいな姿の【キエダシャク】と遭遇しました。シャクガ科エダシャク亜科の「蛾」で、開帳巾40ミリ程度の大きさです。黄色地に赤褐色の線が一本横に走り、前翅の先端は尖り、端部には赤褐色のぼかしが入っています。幼虫はノイバラを食草とし、平地から低山間部の林縁周辺で見られ、梅雨の6~...
-
投稿日 2015-06-10 13:13
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日は早朝から晴れてはいますが、雲も結構出てます・・・。湿度が少ないので気温が高くても、それほど不愉快は感じないですね。早朝電線にカラスがかなりの数たむろしてました。これだけの数の烏の群れを見たのは初めてかな・・・。なんでここに集まってるのかは分からないです。カラスが群れを作るというのは聞いたことが...
-
投稿日 2015-06-10 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
頭胸部が小さくて、腹部はそれに比べて大きく丸く膨らみ、脚に輪状の斑紋が入り、伸ばした前脚が長い【オオヒメグモ】のメスです。クモ目ヒメグモ科オオヒメグモ属に分類され、同属のなかでは一番大きな<蜘蛛>として、体長の性的二形が大きくメスは5~8ミリ、オスは2~4ミリほどしかありません。ヒメグモ科の特徴であ...
-
投稿日 2015-06-09 10:57
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日は朝からどんより・・・。雨は降ってないのですが、むしむし感が凄い・・・。外は寒いくらいです・・・。天気予報によると、今年の梅雨入りは6月8日ということですね。去年と同じだったような・・・。例年より4日遅いということらしいですね。葉にくっついているなんかを発見・・・。なんだろうと近づいて見るとどう...
-
投稿日 2015-06-09 09:42
解体心象
by
ペガサス
朝食が始まるまで松本城では1時間程撮影に使いました。アーシングもしっかり出来ました。散歩中の人が 白鳥が来てくれると絵になりますね と声を掛けてくれました。埋橋のたもとに2羽の白鳥が毛繕いしています。戻ろうとしていると白鳥が不意に泳ぎ出しました。後を追うと 今度はこちらに来て挨拶するように泳いでくれます。お陰でお城込みの白鳥の写真が撮れました。流石にお城の白鳥ですね、他に誰一人お客さんはいなかったのに見事なパフォーマンスでした。...
-
投稿日 2015-06-09 09:34
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
Can you find Tiny, Pompom and Nano in those pictures.写真の中のタイニー君、ポンポン君、ナノちゃんを見つけられますか?
-
投稿日 2015-06-09 08:56
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
【モンシロチョウ】の登場も多くなりましたが、<オス>と<メス>、<春型>と<夏型>ぐらいにしか分けられませんが、北海道には約1,3倍ほどの大きさがある「オオモンシロチョウ」が定着しているようです。10年ほど前に北海道にて、「オオモンシロチョウ」が発見されたという報道がありました。もともとはヨーロッパ...
-
投稿日 2015-06-08 08:57
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
花と昆虫は密接な関係があるようで、今回も先ほど紹介しました2種類の<平均棍>が、小さいながらも見て取れます。「キタヒメヒラタアブ」と同じ外観をしており、正確な同定は生殖器を観ないと判断できませんが、「キタヒメヒラタアブ」は体長が8ミリ以上あり、本種は6~7ミリと小さいところで判断しています。腹部がほ...