-
投稿日 2015-07-09 08:55
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
近くの雑木林からでも飛んできたのでしょうか、【セマダラコガネ(背斑黄金虫)】が網戸にとまっていました。甲虫目(鞘翅目)コガネムシ科スジコガネムシ亜科の昆虫で、体長9ミリほどです。名称通り上翅に斑模様を持ち、写真の種は頭部と胸部背面に緑色が入る茶褐色系ですが、...
-
投稿日 2015-07-08 08:57
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
道路脇に蔓が伸びて大きく成長していますマメ科の「クズ」ですが、カメムシ達の好物です。昨日は、「マルカメムシの幼虫」 を紹介しましたが、今日も何かいないかなとしゃがんで観察していましたら、【ホシハラビロヘリカメムシ(星腹広縁亀虫)】が膝の上にとまりました。なぜかカメムシ類が好むフェロモンでもあるのか、...
-
投稿日 2015-07-07 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
この時期、そろそろ
-
投稿日 2015-07-06 16:31
my favorite
by
birdy
Little 姫に見せてあげようと待っていたけど、幼稚園の帰りに寄らなかったので逃がしてあげました。元気よく飛んでいきました。よかった、よかった!(^_-)-☆6/24に蛹になったから…13日目か。φ(..)メモメモ記憶しておかなくちゃ。BACK:蛹、落ちた!
-
投稿日 2015-07-06 08:55
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
バルコニーの網戸に、体長13ミリほどの吻が長い「ゾウムシ」がとまり、静かに網戸を開けて表から撮影です。全体に黒っぽく、胸部と上翅に黄橙色の鱗毛の斑紋がある、コウチュウ目(鞘翅目)ゾウムシ科アナキゾウムシ亜科の【クリアナアキゾウムシ】でした。旧版の昆虫図鑑では、「フライアナアキゾウムシ」と表記されてい...
-
投稿日 2015-07-04 08:52
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
青灰色がかった黒色の体色で、体長25ミリほど、上翅に荒い縦筋があり、上翅の下から腹部の先端が見えていることがある(写真拡大)【オオヒラタシデムシ】です。コウチュウ目(鞘翅目)シデムシ科シデムシ亜科の昆虫で、名称の由来は体格が扁平で、死体があると出てくるので「死出虫」、または「埋葬虫」と表記されていま...
-
投稿日 2015-07-03 12:00
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
シロスジショウジョウグモが葉っぱの下に身おいて、雨を避けてました。とにかく雨が降ったりやんだりを繰り返してる天気が続きます。クモにとってもなかなか厳しい天気。ほんとに一ミリくらいの小さなクモですが、しっかり雨宿りです・・・。>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2015-07-03 08:50
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
<ファルコン昆虫記>のなかでも、登場回数が多い【ナミアゲハ】ですが、昆虫好きとしては飛んでいるところを目にしますとどうしても撮影したくなります。今回は空き地で繁殖する 「ヤマトシジミ」 のように、仲良く一つの花に並ぶのは無理がありそうです。...
-
投稿日 2015-07-02 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
子供の頃の庭では、両こぶし大の石をめくると必ずといっていいほど「ハサミムシ」が見つかりましたが、久しく目にしていませんでした。山道で素早く動き回る体長13ミリほどの【コバネハサミムシ】を見つけ、追いかけながらなんとか一枚撮影できました。ハサミムシ目(革翅目)ハサミムシ科マルハネハサミムシ亜科に分類さ...
-
投稿日 2015-07-01 14:46
my favorite
by
birdy
BACK:蛹、養子にNEXT:蛹、もぬけの殻!羽化、見逃した!