-
投稿日 2015-05-25 08:52
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
体長8ミリ前後の大きさで、俊敏によく動き回りますので、写真に収めるのに苦労する「ゴミムシ」類です。【コマルガタゴミムシ】は、コチュウ目(鞘翅目)オサムシ科マルガタゴミムシ亜科に分類されていますが、他の ...
-
投稿日 2015-05-24 08:50
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
太陽光線の加減で頭部に影が出てしまい、見づらくなりましたが、【マルシラホシカメムシ(丸白星亀虫)】の体形の特徴は判別できると思います。カメムシ目(半翅目)カメムシ科カメムシ亜科の昆虫で、体長は5~6ミリほどです。褐色で全身に細かい模様が入り、背面に二つの黄白紋を持っていますが、 「ヒメジョオン」 な...
-
投稿日 2015-05-23 12:05
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
草叢の中から視線あり。振り向くと猫・・・。通り過ぎようかどうしようか・・・、というところで撮影。なんだか睨みが効いてますね。けっこう近い距離ではありますが、草が間にあるせいか逃げもせず、じっと睨んでました・・・。あまりお邪魔してもと思い一枚撮影して退散・・・。>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2015-05-22 16:52
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
先だっては、住宅の玄関前に佇む
-
投稿日 2015-05-22 12:04
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日も昨日に引き続きカラッとしていて、過ごしやすいですね。昨日は風がちょっと寒めでしたが、今日のほうが少し湿度が高いのかな・・・。白い幼虫を発見。珍しいですね。なんだろうと調べてみると、スジマダラメイガという蛾の幼虫らしい・・・。らしい・・・というのはこういう虫は似たようなものも多くて、完全に決めら...
-
投稿日 2015-05-22 10:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
白い壁の住宅の地上30センチばかりの高さに、張り付いている羽化したあとの<昆虫の蛹の抜け殻>を見つけました。大きさは5ミリ程度で、直感的には
-
投稿日 2015-05-22 08:52
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
じっと動かずに、獲物が飛んでくるのを待ち受けている【マガリケムシヒキ】です。ハエ目(双翅目)ムシヒキアブ科ムシヒキアブ亜科に分類されており、小型の甲虫類やハエなどを捕えて体液を吸い取ります。体長20ミリ前後で全体的に暗灰色な体色を持ち、同じ科の ...
-
投稿日 2015-05-21 12:03
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
少し前に撮影しましたが、これは「ユスリカ」ですね・・・。蚊柱を作る虫としても知られてます。畑なんかで見かける虫の塊です。自転車で突っ込んだりしますよね。形は蚊に似てますが、刺すようなことはないようですね。金魚のエサになる赤虫は、このユスリカの幼虫ということです。吸い込んだりすると喘息のもとになったり...
-
投稿日 2015-05-20 16:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
住宅街のとある玄関前で、おとなしく止まり木に佇んでいる<フクロウ>を見かけました。神戸では昨年4月に、南京町に「ビビ&ジョージ」というフクロウカフェが初めてオープン、その後7月に元町商店街3番街に「ふくろうの家」がオープンしています。癒しを求められるのか結構人気があるようで、どちらのお店も1時間でソ...
-
投稿日 2015-05-20 08:52
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
体長が1センチも満たない小さいな昆虫ですが、人影を感知しますと、俊敏に避難行動を取りますので撮影に苦労します。昨日も【クワキヨコバイ】を取り上げていますが、体色が青白い色合いの ...