English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#政治"の検索結果
  • 讃岐の忌部神社と「ちょうさ」の関係

    投稿日 2015-05-10 08:10
    解体心象 by ペガサス
    香川県にも「忌部神社」があります。古代、讃岐忌部氏が香川県西部を開拓したいという記録が残っています。讃岐忌部氏は「竹」と「笠」を毎年王権に献上するのが役割だった様です。忌部神社の住所は豊中町笠田竹田と言う所です。まさに笠と竹が地名に付いていますね。忌部神社は道を挟んで南側に県立笠田高校が有ります。元参道に高校ができた為か 参道の灯籠は高校の敷地に入り込んで残っています。国道32号線は琴平から南へ猪鼻峠を越えて徳島県三好市池田町へ 更に高知まで通じてます。琴平から猪鼻峠の道の両脇に竹林が多い理由が古代から竹を作っていたからなのですね。又三豊地域は秋祭りが盛んです。しかも「ちょうさ」と言われるみこ...
  • 西照大権現 杖立所(にしてるだいごんげん ついたてどころ)

    投稿日 2015-05-09 07:30
    解体心象 by ペガサス
    4月19日 花の里では2週目のイベントが開かれましたが、あいにくの雨模様の天候だったので(イベントが始まる頃には晴れて来たのですが)会場には雨よけのテントが張られていました。折角の阿波踊りも絵になりません。初回の演技で切り上げる事にしました。その代わり直ぐ近くに「弘法大師の杖立所」の碑があると言うので行ってみる事にしました。会場から120mくらい離れた田んぼの淵に碑が立っていました。由来も書かれていて、その時は弘法大師が休憩された所と理解して撮影して帰りました。後日写真を整理していて石碑に掘られた文字は「西照大権現 杖立所」になっているのが判りました。「弘法大師が西照大権現を木で像を刻み、山上...
  • やる気の無い従業員③

    投稿日 2015-05-07 21:10
    絵日記綺譚 by もうひとりのまこと
    昨日でゴールデンウィークは終わった訳なので本日から会社出勤、まぁ電車は満員でしたけど何とか我慢できたし会社の朝礼にも参加できたので一安心して居ました。と言うか仕事の事では無くて2階のパート小母さんの事なんです。またかよ!?と思われる方は多いと思いますけど本当にまたかよ!?と思われる内容の出来事です。...
  • この言葉面白い

    天下になくては成らぬ人になるか、有ってはならぬ人となれ
  • 讃岐忌部氏の古跡を巡る

    投稿日 2015-05-07 10:08
    解体心象 by ペガサス
    忌部(いんべ)氏とはいったいどう言う人達なのか?調べていくと徳島の高校の教師である林博章氏が「日本の建国と阿波忌部」と言う著書を発表した時の出版記念講演会のYouTube映像が有りました。教師をされているので非常に理解しやすい講演です。日本の建国と阿波忌部 : http://youtu.be/QNS6Gjd_6loこの中で阿波忌部の果たした役割が簡略に説明されています。阿波忌部の三木家は今でも天皇が新たに即位する時の「践祚 大嘗祭(せんそだいじょうさい)」には「あらたえ」と言う『麻』で出来た特別の織物を織って宮中に献上しています。この『麻』と言う字が忌部氏の足跡を辿るには重要なキーワードになり...
  • 金刀比羅宮 奉納・蹴鞠会

    投稿日 2015-05-06 08:59
    解体心象 by ペガサス
    「大化の改新」と言われる飛鳥時代の政治的大改革(645年とも646年とも言われる)。中大兄皇子、後の天智天皇と中臣鎌足、後の藤原鎌足が中心に蘇我氏を滅ぼし、天皇中心の政治に変革した事は教科書で習った事ですが、この二人が出逢ったのが「蹴鞠会」だと云われています。蹴鞠は仏教の伝来と共に我が国に伝わり、平安時代には宮中で盛んに催されたそうで、清少納言も著書「枕草子」のなかで「蹴鞠は上品ではないが面白い」と書いてあるそうです。子供の日の5月5日、金毘羅宮で「奉納 蹴鞠会」が開催されました。昔ながらの所作に従い、鞠壺(まりつぼ)あるいは 懸(かかり)と言われる四角形の広場に6人が囲んで鞠を蹴ります。鞠壺...
  • <ズルサ>のすすめ

    著者~  佐藤 優(さとう まさる)さん     著者紹介では元外務省主任分析官~在ロシア連邦日本国大使館に勤務本省国際情報局分析第一課で、主任分析官として対ロシア外交の最前線で活躍。背任と偽計業務妨害容疑で逮捕、起訴され、09年6月有罪確定。小生は<能書きを垂れて~行動をしない輩達>は、大嫌いです。佐藤さんは、鈴木 宗男元代議士とコンビで大活躍された異色の官僚です。外国での第一線で活動する人は、時には <生臭い行為も必要悪・・>です。<重箱の隅を楊枝でほじくる>ような・・批判で足元を掬うとはとんでもない・・本来なら今頃は <ソビエト大使>として<プーチン大統領>と互角に交渉できる唯一の実務派...
  • 石室に刻まれた線刻画のある 宮が尾古墳

    投稿日 2015-05-04 09:08
    解体心象 by ペガサス
    宮が尾古墳は大麻(おおさ)山と我拝師(がはいし)山に南北で挟まれた丘陵地に、7世紀初頭に築かれた終末期に当たる古墳です。わりかし小型の円墳で、1号、2号墳がみかん山に開墾していて偶然発見されたそうです。横穴式石室には人物や馬・船などが多く描かれた装飾古墳です。県内に線刻画の古墳は幾つか確認されてます...
  • 安倍さんの演説は成功か失敗か

    投稿日 2015-05-03 15:33
    つれづれなるままに by 高橋京太
    安倍さんが両院議員総会でした演説について賛同する人、批判する人、いろいろです。政治的な立場が異なればそれだけで賛否両論あって当然ですが、私たちはどうとらえればよいでしょうか。私が購読しているメルマガの北野 幸伯さんという方が分かりやすくまとめてくれましたので、以下紹介します。「★安倍総理の米議会演説は、成功か?失敗か?全世界のRPE読者の皆さま、こんにちは!皆さんご存知のように、安倍総理は4月29日、アメリカ上下両院合同会議で演説しました。これについて「賛否両論」でているようですが、どうなのでしょうか?▼まず「背景」を把握しようどんな話をするにも、まず背景を知っておくことが大事です。日本はどん...
  • 真珠湾攻撃1年前の映画

    映画におもちゃではなく本当の戦闘機を使っている。この映画の翌年に太平洋戦争は始まっている。中途半端ではない迫力の映画だ。軍国日本のプロパガンダがわかる。
  1. 18
  2. 19
  3. 20
  4. 21
  5. 22
  6. 23
  7. 24
  8. 25
  9. 26
  10. 27

ページ 23/208