English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#政治"の検索結果
  • なぜリーマンブラザースは救済されないのか???

    米国の住宅ローンの元締めともいえる Freddie Mac と Fanny Mae が破綻したとき米国政府が介入した。今日 American Insurance Group にたいして米国政府が資金的な援助を行った。それなのにリーマンブラザーズは実質的な倒産をした。政府は資金的な介入をしないと言っているのに・・・リーマン・・・う〜〜〜ん、ユダヤ系の名前ですよね。ユダヤ系の人こそ米国政府を動かしそうなのに変ですね。ユダヤ系の人はお金に関してはバカではない。リーマンが倒産して困るのがユダヤ系の人たちではないと言うことだろう。みごとにゴミを売って、最後は破綻した。やりそうなことだ。反対に AIG に...
  • プロのアナウンサー (カーネル笠井)

    ニュース番組を観ていると、意外とアナウンサーの言い間違えが多く、しかも、すぐにそれに気が付かないことを不思議に思っていました。たとえば、「オリエント」を「オリエンタル」と言い間違えても当の本人は気が付かないのです。聞いている方は、この内容がテロップ等で流されていたりすると、そんなに真剣に聞いていなく...
  • アメリカついに経済危機を自覚?

    今日アメリカのダウ・インダストリー・アベレージが500ポイント下げた。500ポイントの落下は2001年9月11日の同時多発テロ以来。今日、リーマンブラザーズ が倒産を発表した。また、PSP が米国のメインバンクとして利用する メリルリンチ が Bank of America に買収された。つい最近米国の住宅ローンの元締めといえる Funnie Mae と Freddie Mac が政府介入によって倒産は避けたものの、米国政府の管理会社になった。サブプライムという言葉で始まった経済の問題、住宅ローンの占める米国での GDP は数パーセントしかないのに、なぜここまで大きな問題になったのか。実は受託...
  • 久し振りに訪れて

    投稿日 2008-09-15 07:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    これまで数度、ブログルにアップしてきた場所に江戸末の絵巻を撮影に訪れた勿論、許可を受けて一部屋を借り受け写真撮影を行なった地元の風俗を描いたもので、「蜑の手振り」とタイトルが付いているこの地区は天保十四年(1943)に上知され、江戸幕府から奉行が赴任してきたこの転勤族の奉行が地元の風俗を六景描かせた...
  • 9/11

    今年で7周年だそうです。両大統領候補がグランドゼロでの式典に参加しました。案の定、マンハッタン上空はヘリコプターや護衛飛行機が旋回し騒がしかったです。毎日、毎日、大統領選挙のニュースが報道されているので、この式典も選挙戦のニュースのひとつに取り上げられてます。そのため、ブッシュ大統領のメディアでの存...
  • 大統領選挙

    大統領選挙までまだ3ヶ月あるというのに今は選挙の話題ばかり。そのおかげで BUSH 大統領のことなど誰も気にしていないように見える。BUSH 大統領は非常に人気がない。いや嫌われている。そうなると同じ共和党の McCAIN 氏は不利なのだが、BUSH 大統領の話題など最近まったく出てこない。9月1日に日本出張をスタートしたときは、OBAMA 氏が優勢だったのに、帰ってきたら McCAIN 氏が優勢になっている。それは副大統領候補のせいと言っているが、そうなのだろうか。日本にとってどっちが良いのか。本当の意味で McCAIN 氏になっても世の中は大きくはかわらない。そう考えると OBAMA 氏が...
  • 世界の人口問題 その2 (ラッコ横山)

    今日は「高齢化」についてのリポートです。<65歳以上人口比率 国別ランキング>▼2000年ランキング1位:イタリア 18.24%2位:スウェーデン 17.27%3位:日本 17.21%4位:ベルギー 16.92%5位:ギリシャ 16.79%6位:スペイン 16.69%7位:ドイツ 16.37%8位:ブルガリア 16.36%9位:フランス 16.31%10位:ポルトガル 16.15% ↓ これが・・・▼2050年ランキング(予想)1位:日本 35.89%2位:イタリア 35.53%3位:韓国 34.54%4位:スペイン 34.09%5位:ソロベニア 32.80%6位:香港 32.26%7位:チェ...
  • 世界の人口問題 その1 (ラッコ横山)

    2005年の世界人口は64.7億人で過去40年で2倍に増えました。先進国は2030年頃から減少傾向に転じますが、発展途上国は引き続き増加傾向で、2050年の世界人口は90億人に達するとみられています。<世界各国の人口推移>▼中国 1990年:1,155百万人2000年:1,274 〃 ↑↑2010年:1,355 〃 ↑2020年:1,424 〃 ↑2030年:1,446 〃 △2040年:1,433 〃 ↓2050年:1,392 〃 ↓▼インド1900年: 849百万人2000年:1,021 〃2010年:1,183 〃 ↑↑2020年:1,332 〃 ↑↑2030年:1,449 〃 ↑↑ 2...
  • KYN(カーネル笠井)

    最近子供達と話をしていると、よくこんなことを言われます。「先生も、空気を読んでよね。」これに対して私は、「先生はKYNだから。」「何、それ?」「先生は、(K)空気を(Y)読ま(N)ない、主義だから。」そう言うと「へえ、そうなの。」と納得してくれるのです。押し付け教育の反動か、どうも流行に対してはまず...
  • 次の総理について

    次の総理についてちょうど一年前、つまり当時の総理である阿倍晋三氏が辞任を表明し、自民党が総裁選の準備をしていたときのことだ。私は幸運なことに、世界各地で活躍する中国系の企業経営者が一堂に会する「華商大会」の開会式に参加できた。中国からVIPが出席したこの開会式で、出席を予定していた阿倍晋三総理は参加...
  1. 173
  2. 174
  3. 175
  4. 176
  5. 177
  6. 178
  7. 179
  8. 180
  9. 181
  10. 182

ページ 178/208