English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#政治"の検索結果
  • アメリカ上院:金融法案を可決したんだって

    最大で7000億ドル(米国民一人あたり $2,333)の税金を投入する金融法案をアメリカ上院は可決した。上院は基本的に政治屋で得票のことしか考えていない。今週金曜日に下院がこの上院が可決した法案を通すかどうか採決する。まるで個人を守るために通しているようにみえる法案だが、結局は一部の銀行の失敗を公的資金でカバーしようとするもの。資本主義の原理から言えば、敗者は消えるべきだというのが私の考え。失敗したら大企業は政府が守ってくれる。これでは共産主義か社会主義だ。冗談じゃない。下院が否決してくれることを私は希望するが、そんなことを言うのは今はあまり良くないことなのか。政治家は自分たちが払えない借金を...
  • 株価・・・何じゃこれ

    昨日777ポイント下げた株価、今日は一転して480ポイントあげている。株価が2日間で12%上下した。(ダウン7%、アップ5%)なんじゃこれ。政府が介入しなくても戻ると言うことじゃない。でも明日800ポイント下げるのかな。そして次の日に500ポイントアップ・・・一歩進んで二歩下がる・・・水前寺清子の3...
  • 路地裏の出合い

    投稿日 2008-10-01 07:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    細い小路を歩いていると、雑然とした小さなお店があったこれまでも通った筈なのに気が付かなかった道具の種類から判断すると、どうも時計の修理やさんのようである声を掛けるが、出てこないオカミさんが暫くして出てきた店に掛けられている時計の撮影をお願いする「古口驛」と書いてある文字盤の下には”国鉄”の車輪マーク...
  • 米国の借金、日本の借金

    米国政府の借金は、$9,800,000,000,000 です。ここから米国の備蓄金や Social Security を引いても $5,8 Trillion と言う数字になります。米国の人口が約3億人ですから、一人あたりの借金負担は $32,666 と言う計算になります。これは備蓄金を抜いた($9....
  • ご破算で願いましては〜〜〜

    今日の株価で2000年の1月からスタートした時の株価値に戻ってしまった。ドットコムブームの崩壊、9/11で下げた株価を住宅ブームが持ち上げた。それが崩壊して残ったものは戦争による多大な借金。借金と言っても国が借金をしているだけで国民には痛みもない・・・でも痛みが無いのもいつまで続くのだろうか・・・ソ...
  • 株価ぼろぼろ

    今日のマーケットは終了しました。歴史上最高の株価の下落、日本や他の市場に対する影響はどうなるのでしょうか。資本主義国家なのに行政に企業が頼りすぎています。また、一部の大企業(一部であってほしい)の経営陣の無責任が今回の問題です。上記は、過去の下落の記録です。過去最大の下落になったことは間違いありません。行政は一時的な症状の緩和はできても基本的な原因が直っていない以上何も良くはなりません。2回の報告からさらに株価の低下は続いて一日の下落としては最高の 779 ポイントのダウンになりました。アメリカの経済全体の評価格が7%下がったことになります。今行政は何ができるか必死に考えているでしょう。何もす...
  • スライドショー シアトル

    もうすぐ雨期がはじまります。今週末が最後の晴れた週末と言うこと考えられます。(残念ですが)そこでこの夏に撮影したシアトルの写真を8枚スライドショーにしてみました。ご覧ください。 言うまでもなく、スライドショーには Web de Photo を使用しました。皆さんも無料で公開していますのでお使いください。使い勝手は、まだまだ洗練されていませんが、皆様からの意見を聞きながら改造してゆきます。...
  • アメリカの将来を背負うのは誰

    昨晩共和党と民主党の大統領候補のディベートがありました。最近はいつもそうなのですが、政治家は自分の方針を言う前に相手をアタックすることに必死です。それではどうやって選ぶのでしょう。昨日はがっかりしました。今米国ではイラクのこともほとんど報道されていません。とにかく経済の問題ばかり。本当に大変な問題で...
  • 中国粉ミルク事情

    投稿日 2008-09-27 08:23
    LAN-PRO by KUMA
    中国製粉ミルクに端を発した事件の背景は牛乳を水で薄め、検査を通すためにメラミンを混したのが原因ですが、これに類似した行為は日本でも行われていました(いる?)、ただ日本ではホエイ(チーズ製造の残り、プロテインサプリメントの原料)のようなモノを混ぜる手法で決して毒物や化学製品ではありませんが、それでも食...
  • 所変われば・・・

    アメリカと日本、似てるところもあれば、全然違うところもあります。ですから製品も日本で売れても、米国では売れないとか、その反対も当然あります。そう言う文化の違いを理解することはビジネスには結構大切なんです。と堅いことを書きましたが、米国では桃を食べるときに皮をむかないと言うのを知っていましたか? 私も...
  1. 171
  2. 172
  3. 173
  4. 174
  5. 175
  6. 176
  7. 177
  8. 178
  9. 179
  10. 180

ページ 176/208