-
投稿日 2023-08-27 10:32
日常の片隅から
by
わくわく雑記
毎日が新たな冒険と出会いの連続であることを想像してみてください。日々の出来事や感情、思考が、まるで魔法のように織り交ぜられて、私たちの日記となっています。この記事では、そんな日記の書き方や楽しさについて探ってみましょう。日記の魅力:小さな出来事が大切な記憶に日記は、私たちの日常を記録する大切な手段です。些細な出来事や感情が、時間とともに薄れていくことはありませんか?日記に書き記すことで、その瞬間の鮮明な記憶を後世に残すことができます。未来の自分や他の人にとって、今日の出来事は貴重な思い出となるのです。感情の吐露と心の整理日記は、感情を自由に表現する場でもあります。喜怒哀楽、悩みや喜びを率直に綴...
-
投稿日 2023-08-26 12:14
日常の片隅から
by
わくわく雑記
こんにちは、暑い夏がやってきましたね!そんな暑い季節でも、楽しみ方次第で充実した日々を過ごすことができます。今回は、アイデア満載の暑い夏の過ごし方をご紹介します。これであなたも涼しさと楽しさを手に入れましょう!1. フルーツパラダイスへの旅暑い夏にぴったりのアクティビティと言えば、フルーツ狩りです!地域によってさまざまなフルーツが楽しめることでしょう。自然の中で採れたてのフルーツを食べる幸福感は格別です。友達や家族と一緒に、フルーツパラダイスへ出かけてみませんか?2. 屋内ピクニックでクールダウン暑い日は外出するのも一苦労。そんなときは、涼しい室内でピクニックを楽しむのはいかがでしょう?お気に...
-
投稿日 2023-08-25 10:40
日常の片隅から
by
わくわく雑記
人生は日々の小さな瞬間で満ちています。今日の雑記では、些細な出来事や気づきがもたらす幸せについて考えてみましょう。朝のひととき目覚ましの音が鳴る朝、少し早起きして窓を開けると、新鮮な空気が心地よく流れ込んできます。鳥のさえずりが聞こえてくる中、ほんのりと日の光が差し込む風景は、新しい一日の始まりを感...
-
投稿日 2023-08-24 20:22
日常の片隅から
by
わくわく雑記
日本は四季折々の美しい風景が楽しめる国として知られています。春の桜、夏の祭り、秋の紅葉、冬の雪景色。それぞれの季節に特有の魅力が広がります。この記事では、日本の四季折々の美と魅力について探求してみましょう。春:桜の花が咲き誇る季節春は日本国内が桜の花で彩られる季節です。桜の花見は日本人にとって特別な...
-
投稿日 2022-11-03 03:00
Mr.Toriiのつぶやき
by
torii
日本で、立命館アジア太平洋大学の出口治明学長が書かれた 「復活への底力」という本を購入しました。脳梗塞で倒れ、右半身不随と言語障害になった氏の復活物語です。壮烈なリハビリを遂行する氏の意志の強さに敬服することより生きる目的意識の強さに惹かれました。「思いが強ければ・・・、必ず成就する」ことが良く理解...
-
投稿日 2022-07-21 01:00
Mr.Toriiのつぶやき
by
torii
「幸せホルモン・セロトニン」をご存知ですか? セロトニンは、心の健康にとって必要不可欠な物質です。セロトニンが脳に充分に行き渡っていると、前向きな気持ちになって精神が安定し、頭の回転が良くなります。逆に不足すると、攻撃的になったり、不安や鬱などの精神症状を引き起こしたりすると言われています。セロトニンは腸で生成され、その90%が腸に、8%が血液に、そして残りの2%が脳に存在します。「腸の健康」を保つことが如何に大切かということが分かります。腸は「第二の脳」とも言われる大切な臓器です。腸が綺麗であれば、セロトニンは温存されます。自己免疫力にも深く関わっています。私も《プロバイオ・フローラ》《万田...
-
投稿日 2022-06-06 16:41
お父ちゃんコーチのブログ
by
o10chian
「今日は何が一番楽しかった?」3歳の子供を持つお母さん。毎日寝かしつける時に問いかけるそうです。「公園で遊んだこと」「ご飯が美味しかった」と特別な事では無い、ごくごく普通の日常について答えが返ってくる。しかし、ごくごく普通の事であっても、「ご飯が美味しく食べれること」こんな幸せな事って無いですよね。...
-
想いを共にカタチにし、笑顔と未来を届けるビジネスコーチの小川理恵です。なんだか肌寒い日が続く。セッションもミーティングもオンラインが多く、コンサル業務も、ほぼパソコンに向き合いながら行う。運動不足を解消するためにも、毎日8000歩をゆるー-い目標に課している。桜が散って、いっせいに新緑が芽吹くこの時期が、一年の中でも一番好きな季節。若葉が萌えいづる躍動感。街路樹がとても豊かな街並みだから、白やピンクのハナミズキや八重桜がとても美しい。車が往来する道路から住宅街の脇道に入ると、塀越しに藤棚や淡い黄色のモッコウ薔薇が目に入る。地面に目を移すと色鮮やかなチューリップやパンジーが咲き誇っている。戦渦の...
-
(日経文庫) 新書 – 2022/3/19 前野 隆司 (著), 前野 マドカ (著)幸せは個々のものではあるでも、ウェルビーイングという言葉を聞いても…という方もいるのでは?その本質は??その意味を知りたくないでしょうか。研究に裏付けされた前野先生の本をみんなで読んで、ディスカッションしてみませんか?そもそもウェルビーイングとは??今求められている価値とは何か?今回は、要約担当と参加する方の二つの方法でどうぞ既に埋まってきてはいますが要約を聞くだけの方はまだ空いてます。5月21日(土)19時からみんなで!読書会『ウェルビーイング』前野先生の著書を読もう...
-
ある中小企業の管理職とのコーチングセッション。少し気落ちした表情が気になった。「実は、昨日、社長が直接私のところにきまして・・・・」「社長から、『最近、メンバーから、君が怖いので何とかしてほしいと、直談判が複数あってね。 思い当たる節があるなら、行動や言動に気を付けるように。』と直接指摘されたんですよ。ショックでした。」気持ちをしっかり受け止め、話をじっくりお伺いするところからセッションが始まった。企業からコーチングの依頼を受けていることもあり、コーチである私は、事前に、社長から、この管理職の表情や言動を怖がって、数十名いる部下が毎日顔色を伺いながら仕事をしていること、問題はそこだけで、仕事の...