-
長らく、更新が滞ってしまいました。 申し訳ございませんでした。 本日も、新幹線建設に関するお話を少しだけさせていただこうと思います。 古い資料などを参照していますと、面白い記事を発見することが出来ます。 複数の停車駅候補があった東京 新幹線の始終着駅について、もちろん検討されているのですが、当時の資...
-
新幹線の技術開発 昭和35年交通技術に資料を参照しますと、新幹線開発に際して色々な技術開発が行われたようです。 その中で、個人的には知らなかった試験等がありましたので、少し書きだしてみたいと思います。 1)猫耳実験が新幹線開発で行われていた。 猫耳新幹線と言えば、E954形電車(愛称・ASTECH ...
-
はじめに 連日、踏切事故などの硬い話題ばかり続いていましたので。今回から新幹線開業までのお話をさせていただこうと思います。 今回は、新幹線の貨物輸送ということでお話をさせていただこうと思います。 現在の新幹線は、0:00から6:00までは原則的に新幹線は走行せず、その時間帯は線路の保守に充てられるこ...
-
増える自動車登録台数と踏切事故 昭和30年代の経済成長は、旅客並びに貨物輸送の増大に伴う輸送力増強や。投資不足に伴う数々の事故を発生させたほか、経済の発展は自家用車の登録を増加させていきました。 踏切事故件数および自動車台数を見ていただくとわかるのですが、昭和31年以降急激に伸びていることがわかりま...
-
高度経済成長と輸送力増強 第5話 鶴見事故 一昨日は、三河島事故のお話をさせていただきました。 三河島事故の場合、国鉄の事故報告書では本線への合流前に信号を無視したことで機関車が安全側線に進入、本線を支障した、となっています。 当時の部内誌などを見ますと、出発信号並びに場内信号のいずれも無視したと言...
-
昭和36年からの第二次長期計画は、車両の増備を中心に輸送力増強に努めたのであるがそれでも経済の発展に追いつけず、慢性的な輸送力不足を呈しており、複線化が急がれていたのですが、昭和37年5月に、国鉄にとっては悪夢のような事故が起こりました。 死者160人、重軽傷者296人を出す大惨事、三河島事故でした...
-
第二次長期計画は、主に車両の増備等がメインであったと昨日は書かせていただきました。 特に電車や気動車の投資効率が高かったため、国鉄は積極的にそうした車両を投入していったわけですが、YouTubeを検索してみますと昭和35年の高崎線の列車通勤風景が写った動画がありました。 調べてみますと、高崎6:05...
-
昭和36年度を初年度とする第2次5カ年計画は、当初の投資総額が9,750億円という巨額であり、その概要は下記の通りとなっていました。 第2次5箇年計画の内容は,次のとおりです。 (1) 東海道線に広軌鉄道を増設すること。 (2) 主要幹線区約1100キロを複線化し,150キロの複線化に着手するこ...
-
本日から、国有鉄私見として第2次5カ年計画についてお話をさせていただこうともいます。 高度経済成長と輸送力増強 第3話 第2次5か年計画と国鉄 http://jp.bloguru.com/jnrerablackcat/311526/5 も併せて参照していただければ幸いです。 昭和32年から始まっ...
-
キハ55の成功は、無煙化と高速化を同時に達成する手段として各管理局からの配置要望も多かったそうです。 準急気動車が気動車化されても、急行は客車列車の場合も多く、気動車化は喫緊の課題でした。 ただ、キハ55は気動車としては優秀でも、車内設備は貧弱であったことから、特急列車並みの車体幅とした、急行気動車...