-
失敗しない人より応援される人になろう何度失敗してもうまくいかなくてもかっこ悪くても前に 前に 今よりもっとカッコつけて何もしないよりもあーだこーだ言い訳するよりもあの人はいいよねと妬むよりも自分なりに試行錯誤して努力してもがいてる人ってカッコいい応援したい「私も頑張ろう」って思える...
-
「お姉ちゃんなんだから」「お兄ちゃんなんだから」「男なんだから」「女の子なんだから」こんなセリフを聞いたこと・言われたことはないでしょうか。このセリフを思い出す時の感情は、どのようなものですか?私自身は非常にネガティブなものが思い出されます。お姉ちゃんなのだから、何でも譲らねばならないのでしょうか。...
-
同タイトル3記事目です!①はこちら→https://jp.bloguru.com/chie-aomori/462428/1on1②はこちら→https://jp.bloguru.com/chie-aomori/462517/on1on1ミーティングが機能しにくいのはなぜか前記事で触れたように、多くは...
-
前記事の続きです。前記事はこちら→https://jp.bloguru.com/chie-aomori/462428/1on1会社で1on1ミーティングを導入しようとするとき、上司には「聴くスキル」と「部下をやる気にさせる」ことが求められる。そのため「コーチング」が研修として取り入れられやすい。けれ...
-
月に1度、経験豊富な先輩方と勉強会をしているのですが今回のテーマが表題です。会社で「1on1ミーティング」と呼ばれる上司と部下の対話が注目されてきています。成功事例で有名なのはYahoo!さんですね。参考:https://www.businesscoach.co.jp/case/yahoo.html...
-
ネット・ゲーム問題で悩んでいませんか?発達障害のご家族の支援をしている友人と共に、オンライン講演会を開催いたします!「子どもがゲームばかりで勉強しないのでやめさせたい」「子供がYouTubeやゲームを夜中まで隠れてみていて、朝起きれず困っている」「やらなくちゃいけないことがたくさんあるのに、ついスマホで多くの時間を潰してしまう・・・」「ゲームで暴言を吐くようになり、子どもの教育によくないのでは・・・」「家ではネット禁止なのに、学校で配布のタブレットでゲームをしてしまっている・・・」そんなお悩みはないですか? 今は一人に一台スマホやタブレットの時代。文部科学省は「ICTにもっと慣れさせなさい」と...
-
昨日家に帰ると、ICF(国際コーチング連盟)から届き物がっ!ACC(アソシエイトサーティファイドコーチ)のバッジが届いてましたうーん、なかなかよいお色✨12月は私が銀座コーチングスクールの門を叩いた時期。学び始めて丸5年です。そこから約半年をかけて青森県初の認定コーチとなり今日までの4年半、認定コー...
-
私はコーチ活動としての活動の他に母校である高校で先生方のサポートをする仕事をしている複業コーチです。お昼は校内にある購買部で、パンやデザートの販売をお手伝いしています(*^^*)部活で関わる後輩たちには『誕生日だったり、大会やテストの後だったり、何か自分が頑張った!アピールしたい!ということがあれば...
-
高校総体まであと1週間を切りました!まとまった練習時間が確保できる、最後の週末であるこの土日は学校代表として団体戦に出場するメンバーはもちろん個人戦でもベストを尽くしたいと思っている子もそしてコーチもとてもアツく、ピリピリとした空気感で練習をしていました「遅い!」「もっと早く!」「そんなんで勝てると...
-
自分らしさということは好きなものを好きと言えること嫌なものを嫌と言えることただ、それだけずっと何か『唯一無二』的なモノを探していたけれど『特別』好きなものが何かでつくられるのではなくバナナが好きとか今は滑り台が最高に楽しいとかいつもは好きでも、なんか今日は気分が乗らないとかお金があれば海外旅行に行っ...