-
銀座コーチングスクール八重洲校の講師陣でブログリレーをしています(*^^*)男鹿綾子コーチからのバトンはこちら「素敵なプレゼント」https://jp.bloguru.com/ojika/426653/2021-12-29「コーチングを受けて、人生が変わりました!」これは最高に嬉しいお言葉ですよね(...
-
1月から娘が保育園に行くことになり、その書類関係を揃えているのですが、その中に子どもの性質を書く欄があり違和感・・・・・10個中ネガティブなワードが7個ってどういうこと??というかこれ、何年同じものを使っているんだろう…これに当てはめようとした時に、親がどんな気持ちになるか、この書類を見て、「この子...
-
受講者の方の感想シリーズ高校の先生方にコーチング研修をやった時のご感想です。人の悩みは一つではなく、色々なものが絡まり合っていることがほとんど。コミュニケーションのスキルは、ある場面でだけでの活用に留まらず、普段のやりとりや、ここぞという場面、そして相手の将来にも影響するものだと私は考えます。優しい...
-
「自信がない」私もよく言っちゃうこの一言。でもこれを言うことでチャレンジや成長の機会を逃したりすることもある。自信は「持つ」ものだから取りに動かなくちゃいけないだから「自信がない」から「今自信を付けてるとこ」に変えよう♫オイラただいま成長中(๑•̀ㅂ•́)و✧そして行動するための勇気は「湧くもの」勇...
-
私がコーチをやっているのはコーチという「あり方」に惚れ込んでいるから、惹かれ続けているからだと思う私は目の前の人がやりたいことや、人に言いにくいこと、言葉にするのが難しいことを話してくれた時に、それをどんな表情で、どんな声で、どんな態度で聴くのかを、考えられる人でありたい。目の前の人が、やりたくても...
-
銀座コーチングスクール八重洲校の講師陣でブログリレーをしています♫男鹿綾子コーチからのバトンはこちら♫「今年中に落ち着きたい」https://jp.bloguru.com/ojika/424998/2021-12-13先ほどNo.79のブログで緊急重要のマトリクスでTODO表を作ったということを書い...
-
優位感覚ってご存知ですか?例えば物事を覚える時、どの方法がより覚えやすいですか?①見て覚える<視覚優位>②聴いて覚える<聴覚優位>③まずやってみる<身体感覚優位>④誰かと話したりまとめたりして覚える<言語感覚優位>私の場合は、①と④の方法でやるとわかりやすいです。聴覚が弱いので、聞いたことってすぐ忘れちゃったり理解しにくくて、「ん???もう一回言ってもらっていい?」ということもしばしば…笑目で見て、まとまっているとわかりやすい!ということでマトリクス表を急遽作ってみた(๑˙ω˙๑)ぶきっちょなので、完成度は置いておきます笑←付箋でTODO作って、これに貼っておこうと思います!自分に甘いので、同...
-
受講生の感想シリーズちなみにこれは高校の先生方にコーチング講座を開催した際にいただいたご感想です。例えば、何か約束していたことを相手ができなかった時つい言ってしまう「どうしてできなかったの?」質問の方向という意味でこの言葉を捉えてみると①過去のことを聞いている②質問者が知りたいために訊いている過去は...
-
夫が(いつにもまして)疲れた表情をしていたので聞いてみると、つい愚痴が。一日中、ほとんど座ってないくらい忙しくて余裕がないのに「ちょっといい?」と話しかけられ仕事を中断しなければならないことが多く、イライラするし、仕事は全然進まないし、精神的にも肉体的にも疲れたと。うんうん。と聞きながら、私は半分冗...
-
お友だちにクリスマスリースを作っていただきました🥰💕今までリースは「可愛いなー」とは思っても、飾ることも買うこともなかったので、とっても新鮮✨✨これがあるだけでお部屋全体が素敵な冬スタイルに見えます✨✨日本にはせっかく四季があるのだから、その季節の楽しみって、意識して楽しむのもいいなぁなんて思いまし...