English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#伝統"の検索結果
  • 空中パフォーマンス〜♪

    投稿日 2010-06-23 13:43
    みどりの風 by エメラルド
    日曜日のFremont Fairでは、音楽のステージの他に Cabiriという空中パフォーマンスのグループの演技も披露されました。 近年シルクドソレイユが大人気で日本でも認知度が上がっているジャンルですが、目の前で見る機会はそうそうありません。 こういう系統のダンスが大好きなので、体の柔軟さと動きの...
  • One Man`s Trash #1

    投稿日 2010-06-21 02:35
    Otto's blog by Teragoya Otto
    In English, we have a saying which I like: "One man`s trash is another man`s treasure." Japanese beaches are a great place to find interesting things that other people think are trash, but I like to collect and keep. Sometimes I even make things from them. Because they come from the sea, they have usually been washed c...
  • かたつむり

    投稿日 2010-06-14 00:00
    カイの家 by hiro
     ビング&グレンダールのかたつむりである。昔から欲し物のひとつであったが、必ず角が折れていた。これの角もリペアである。まあ、折れたものをつけたらしいので、結局、完品はあきらめて購入してしまった。minaさんも同じものを持っており、やはり、角はリペアされている。このかたつむりのフィギャリン、確か190...
  • マット釉波文小花瓶

    投稿日 2010-06-10 00:00
    カイの家 by hiro
     ビング&グレンダールの波文小花瓶です。先週、デンマークから届きました。高さは約9cmで、作家はファニガード、1923年製です。ファニガードには珍しいマット釉の作品で、描かれているのは波でしょうか。浮世絵の影響が出ていますね。
  • Japan Day

    今年もセントラルパークでJapanDayが開催されました。今回で4回目です。毎回、天候に恵まれて暑い中でのお祭りで、今年も88度(摂氏31度)と蒸し暑い天候でした。ステージでは和太鼓、侍劇、盆踊り、みこしなどが、周りのテントでは折り紙、ヨーヨーすくい、習字などで日本の文化を楽しむ見物客でいっぱいでし...
  • 浮世絵

    個人所蔵の浮世絵が、Seattle Asian Art Museumで展示されています。 日本人にはお馴染みの葛飾北斎はじめ歌麿、写楽、歌川広重など。北斎といえば富士山。広重といえば東海道五十三次。誰もが一度は見たことのある絵ばかりです。 しかし、原画・本物を鑑賞するのは大切ですね。色の鮮やかさにも...
  • 必ずお参りいたします

    大阪の曽根崎新地や西天満、曽根崎あたりの呑み屋さんに行く前に必ず寄ります、お参りします。  『お初天神』 と呼ばれる事が多いですが本来は 『露天神社』 近松門左衛門の人形浄瑠璃や歌舞伎の演目で有名な、【曽根崎心中】 はつ(21歳)と徳兵衛(25歳)の悲恋物語の地。 その 『はつ』 の名前を取って、『...
  • 美術館は「諸橋美術館」

    投稿日 2010-06-02 07:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    諸橋の名前を冠した美術館 ゼビオの経営者が収集したダリの作品を中心に展示されてある 冬期間の閉鎖を終えて、秋までの開館である 今回はパリの広告作品 ロートレックなどの作品が特別展で 展示されていた 生憎、館内は撮影禁止 フロントだけが可能であり、窓からは磐梯山が望める サルバトール・ダリの作品は常設...
  • 錦光山宗兵衛のデザイン集

    投稿日 2010-06-02 00:00
    カイの家 by hiro
     すごい本をネットで落としてしまった。京焼き、錦光山宗兵衛のデザイン集2冊である。京都で発見された全14冊の画帖より収録したもので、栗田焼全盛時代の貴重な資料である。説明では6代目とあるが、掲載内容から見て、輸出用のアールヌーヴォー様式のものが多いので、7代目であろう。昭和61年の発行で、定価一冊1...
  • 個人美術館は

    投稿日 2010-06-01 07:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    週刊ダイヤモンド 5/15号に「アップル 丸かじり」の特集と 「アートビジネスの舞台裏」があった 偶然、会津若松から猪苗代を回り、諸橋近代美術館に立ち寄った これまでも、この美術館の前は通ったが、素通りで入った事は なかった 今回、訪れて素晴らしい建物と内容で満足を得た 諸橋近代美術館...
  1. 234
  2. 235
  3. 236
  4. 237
  5. 238
  6. 239
  7. 240
  8. 241
  9. 242
  10. 243

ページ 239/334