-
投稿日 2014-04-16 07:41
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
舞台・芸術・美術関係の情報を収集するのに足を向けています「神戸アートビレッジセンター」ですが、1階のパンフレットコーナーに置かれていた【フィカス・アルテシーマ】です。クワ科フィカス属の常緑高木で、インド・タイが原産地ですが、耐寒性もあり、室内の明るい部屋で育てられる品種です。地植えですと樹高20メー...
-
投稿日 2014-04-16 07:40
LAN-PRO
by
KUMA
写真はは私の登山靴の紐です。比較的よく履く靴ですが、使用は一年未満。D環のところで擦れて外皮が剥けています、このままでは危ないので当然交換します・・・・
-
投稿日 2014-04-16 07:35
ゆきおのブログ
by
yukio
少し霧も出ていた早朝、古紙を出しに行きました。桜は、散り始め、麦が穂を出していました。
-
投稿日 2014-04-16 06:53
LAN-PRO
by
KUMA
会社の前の街路樹です
-
投稿日 2014-04-16 05:46
不良のアウトドア
by
Mt.zaki
SEの脳は、潜在意識で仕事をする事がある。石◎幹事長向けの提案の分岐点・問題点を洗い出す事が出来た。完全に眠っている間にだ。僕の発明は、いつも夢から生まれる。希望を持つ方の夢ではなく、本当に寝ているときの夢だ。概要は纏まったが、イベントや出張などで資料化の時間が少ない。あと数時間で2本作るのはキツイ...
-
投稿日 2014-04-16 02:57
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
ウラシマソウ(浦島草) サトイモ科(Araceae)学名:Arisaema urashima H. Hara (日本固有種)花穂の先が糸のように細長く伸び垂れ下がっている。これを浦島太郎の釣り糸に見立てた名前。花序先の付属体だ。なぜこのような姿を形成するか!?!高さ30~60cmで球茎には子球が放射状に5列に並ぶ。葉は一枚で偽茎部が短く、小葉は11~17枚。本州西部から九州、朝鮮半島南岸の島には母種の南国ウラシマソウが見える。自然分布;北海道(南部)・本州・四国(北部)の林下や林縁。 マムシグサと同じサトイモ科テンナンショウ属。肉穂花序を包む仏炎苞(ぶつえんほう)はよく似ているが、肉穂花序に長...
-
今年始めに植えたカリフラワーが収穫の時期に去年は、アブラムシにやられたが 今年は、うまく出来た
-
投稿日 2014-04-15 23:40
タロージャーナル
by
タロー
オレンジデーの「4行日記」1.寄居の街中に北條まつりののぼり旗がたなびく。いよいよ出陣じゃ、戦は近し。2.いただいたタラの芽を天ぷらにして旬の味覚を楽しむ。塩ふって食べるのがウマー、ごま祥酎紅乙女のお湯割りもウマー。3.娘は里親お試しで拉致られて。パパとママといるよりも楽しいってか、映画観て泣いちゃ...
-
投稿日 2014-04-15 23:06
絵日記綺譚
by
もうひとりのまこと
真城信弘(バクマン。)、目良千里(斉木楠雄のΨ難)、誕生日お目出度う御座います!!!真城信弘、目良千里にとって良い一年になります様に!!!本日はe-maのど飴×戦国BASARA4缶を会社の昼食時間にデイリーヤマザキへ向かい昨日見付けて其の儘だったから無事にGETして来ました!石田三成様なり~って石田...
-
投稿日 2014-04-15 23:05
徒然なるままに日暮
by
元気
E-M5のハンドストラップは機能性重視でクランプラーのヌーサにした。E-P3が趣味性の高いカメラならE-M5は機能性というコンセプトで2台持ちの被りを回避する狙いもある。ところでカメラのハンドストラップは、殆ど全て「右側」に付いている。実際Googleの画像検索などしても右側ばかり。なんでじゃ?無い...