-
投稿日 2014-04-14 10:15
LAN-PRO
by
KUMA
XPのアップデートは4月8日(米国時間)に最終番が出されたが、このUpdateの意味もよくわからずに騒ぎ立てるマスコミには困ったものです。本来はこれからが重要な時期であるにも関わらず、その後公共放送は一切なにも報道していない、要は日付前に耳目を集めるだけが彼らの目的であることがこれで知れてしまった・...
-
投稿日 2014-04-14 10:00
タイドプール
by
dote
4月13日 日曜日早朝、6時岐阜を出発8時20分伊勢着時間が早かったので参拝客もまばら御垣内参拝を済ませ午前中に帰宅
-
投稿日 2014-04-14 07:50
ぼくしのめがね
by
bokushi
2014年4月13日日曜日礼拝音声は、youtube から http://youtu.be/HJvMy3y1b9MⅠサムエル30章1-9, 18-19●ダビデの落胆 ダビデは、サウルの手から逃れるために、ペリシテ人のところに逃げました。そして、イスラエルとの戦いのときになって、ダビデたちは、アキシュについていくつもりでしたが、ペリシテ人の中に反対の声もあり、留まることになりました。そして、ダビデは、自分たちの町ツィケラグに戻されました。戻ってみると、守りが手薄になっていた町を、アマレク人が襲い、家畜だけでなく、妻たちや子どもたちまで全てを奪い去っていたのです。v4ダビデも、彼といっしょにいた者...
-
投稿日 2014-04-14 06:33
LAN-PRO
by
KUMA
この時期、コシアブラが最盛期となります。山桜が終わる頃がひとつの目安です。コシアブラは人気に山菜なので、時期を逸すると、採られて「後の祭り」となります。コシアブラは成長すると大木になりますが、山菜とりには精々3mまでの若木が狙いめとなります。木は白っぽいすべすべした表皮で、若芽にはうっすらと白い産毛...
-
投稿日 2014-04-14 06:16
LAN-PRO
by
KUMA
12,13日は山菜採りに秘密の場所へ・・・・採取後は山頂で採れたてを天ぷらにしていただきました。山での天ぷらは相応の準備が必要です。油は500ccをペットボトル、それをZIPロックなどで更に包むコンロは防風装置があり、かつ熱効率のよいフィン付きを。※通常の山道具のコンロは盛大な火力で水を沸騰させる事...
-
投稿日 2014-04-14 04:04
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
ハナダイコン(花大根) アブラナ科( Brassicaceae)学名:Orychophragmus violaceus 別名: ショカッサイ(諸葛采)、オオアラセイトウ(大紫羅欄花)、ダイコンバナ、ムラサキハナナ(紫花菜)江戸時代に中国から持ち込まれ、生命力が強いため野生化し日本中に帰化。花の形が ダイコンの花に似ていることからついた花名湿り気のある林や空き地、道ばたなどに生え、高さは60~120センチになる。葉は長楕円形で、鋭い鋸歯があり、互生。花茎のうえに散房状の総状花序をだし、芳香のある白色、ピンク色、紫色の花を咲かせる。根生葉と茎の下部の葉は大根のように羽状に深裂、上部の葉は長楕円形、...
-
投稿日 2014-04-14 02:13
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
カラスノエンドウ(烏野豌豆) マメ科(Fabaceae) 別名;矢筈豌豆(やはずえんどう)学名:Vicia angustifolia花びら:マメ形エンドウの花と種に似ていることから付いた名前。さらに小さい種類は スズメノエンドウ 、その中間は カスマグサがある。古いい時代に日本に渡来した「史前帰化植物」わが国の本州から四国・九州、それにユーラシアの温帯地域に広く分布。道ばたや野原などの日当たりの良いところに生え、高さは50~90センチ。葉は羽状複葉で狭倒卵形の小葉が3~7対つき先端には普通3分岐した巻きひげがある。3月から6月ごろ、葉腋から花柄を伸ばし、赤紫色の蝶形花を咲かせる。果実は豆果で4...
-
投稿日 2014-04-14 02:09
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
シュンラン(春蘭)ラン科(Orchidaceae)日本固有種別名;ホクロ, ジジババ, オジーオバー 学 名; Cymbidium goeringii (Rchb. f.) Rchb. f. 自然分布;北海道・本州・四国・九州・琉球/朝鮮半島・中国・台湾。 地下に太い根が何本ものび、菌根と呼ばれる。なかに菌糸(細い糸のようなもの)がある。これで栄養のやりとりをして成長する。葉は濃い緑色で固く、ふちに小さな鋸歯がある。花は薄緑色で、真ん中にある唇弁は白く紫色の斑点がたくさんある(このことで別名ホクロという)。またの名をジジババ、オジーオバーとも云われる。花を横から見ると、真ん中から雄しべと雌しべ...
-
投稿日 2014-04-14 02:04
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
イカリソウ(碇草・錨草) メギ科(Berberidaceae ) 学名:Epimedium grandiflorum Morr. var. thunbergianum (Miq.) Nakai 高さ20-40cmの夏緑性の多年草。葉は、広卵形で薄い紙質の小葉を出す。成長した葉の表面は無毛。裏面には微毛があり多くは粉白色を帯びる。花は直径4~5cm、葉出より早く咲くことがある。花びらの基部から距と呼ばれる細い管が四方にのび、先の少し膨らんだ部分に蜜を持つ。明るい雑木林や土手の草むらにかたまって生えている。花色は白・クリーム・淡紅色・淡紫色で船の碇・錨に似ていることで名がついた由。特徴的な花が咲い...
-
投稿日 2014-04-14 01:45
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
クサボケ; 別名(コボケ, シドミ, ノボケ, ジナシ); バラ科(Rosaceae)学 名 ;Chaenomeles japonica (Thunb. ex Murray) Lindl. ex Spach 落葉小高木。4~5月、朱赤色で直径2.5cm程の花をつける。花びらは、5枚。 果実は直径5cm程の球形で黄色に熟す。 自然分布;本州(関東以西)・四国・九州 ボケやカンボケは品種改良された園芸種が多いが、、。この草木瓜は、日本固有種。日当たりのいい野山に育つ。実は渋くて食べれないが薬用にされる。又、果実で果実酒を作る。実がウリに似てるので「木瓜」をモケと呼び、これが変化してボケになったと云...