-
投稿日 2014-10-22 06:55
LAN-PRO
by
KUMA
少し早く目覚めました、ここで二度寝すると遅刻間違いなしなので、頑張って起床。目覚ましにはアイリッシュCoffeeです。Bloguruで、どなたのおすすめがあって以来、最近はBaileysオンリーです。...
-
投稿日 2014-10-22 06:03
my favorite
by
birdy
今日ゴルフで、お友達をのせるので洗車を。雨の予報だったんだけど、あまりにも汚いので…綺麗になったけど、起きたら夜中に雨が降ったみたい。今もポツポツ。「滅多にしないことをすると雨」というのは本当みたい。(-_-;)ゴルフ、雨がひどくないといいけど。気温も昨日より-5℃の予報。いまからexcuseしてお...
-
投稿日 2014-10-22 04:00
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
オキナワスズメウリ(沖縄雀瓜) ウリ科(Cucurbitaceae) 学名:Bryonopsis laciniosa公園の管理センタ-前でかわいい実を見つけた。沖縄を含む南西諸島に自生するとあった。今の時代は、現地に行かなくとも実物と出会える。感謝、この上ない。つる性の植物で、センターではグリーンカーテンとしていた。これも夏の名残・・・実は、熟すと赤くなるという。ここは、紅葉シーズンに再訪しなければφ(..)メモメモ。 カラスウリに似るが、ずっと小さくかわいい。10月15日誌「藤沢市長久保公園」...
-
投稿日 2014-10-22 02:57
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
ハウチワカエデ(葉団扇楓) ムクロジ科(Sapindaceae) 別名;メイゲツカエデ, アカバナハウチワカエデ 学名:Acer japonicum Thunb. ex Murray 若葉が開くと葉の形・大きさからハウチワカエデの花であることがわかる緑から黄色、黄色から赤へと変わるカエデ類の最も美しい時期。紅葉の始まる頃の色あい変化が好きだ。モミジとカエデの仲間の中では最も葉が大きい。なお形がそっくりで葉が小さいものは コハウチワカエデ。 カエデの仲間は雄花と雌花が別、コハウチワカエデの花は薄黄色で色で区別ができる。同じ種類でも気候条件、地理的条件などにより、紅葉になったり黄葉になったりする...
-
投稿日 2014-10-21 23:59
現代の自分、暴走する現実記録
by
量産型水野
やり直したフィギュアはまた何回も工程を繰り返していっています前日肌色を塗ったのですが満足のいく仕上がりに出来ました、量産型水野です。下地からやり直してあれこれやっていましたけど何とか塗装段階に入り塗装しています。前作を超える塗装の為に手間暇かけてやっていますが思えば前作はやり直しの塗装やら塗り残しの...
-
投稿日 2014-10-21 23:55
絵日記綺譚
by
もうひとりのまこと
河野祥平(おおきく振りかぶって)、森田成一様、誕生日お目出度う御座います!!!河野祥平、森田成一様にとって良い一年になります様に!!!今晩はの時間で御座いまする今晩は。何とか森田成一様の誕生日お祝いはサイト&pixiv、Twitter内で出来たから嬉しいんですけど日常的には森田成一様の誕生日お祝いは...
-
投稿日 2014-10-21 23:11
タロージャーナル
by
タロー
あかりの日の「5行日記」 1.夜中にオシッコしたくて目を覚ます。布団を抜け出しトイレにいくべきか、そのまま我慢して朝まで寝るか。トイレにいかず、地図はかかず、でもよく寝れず。2.takatechのベルトはボロくなったので新品購入、帽子は臭うけどファブリーズしてまだまだ使う気。3.『2020年なくなる仕事』 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/36518 を見てたらドキッとする。あと6年でガラッと時代は変わってしまうかも。4.お風呂での居眠りが気持ちいい季節に。ほんの10分の熟睡が至福の時間。5.スエヒロの修正砥石だと面直しができません。やっぱりダイヤモンドが...
-
投稿日 2014-10-21 23:00
不良のアウトドア
by
Mt.zaki
シロッコの純正ホイール(BBS製)をリペア&ハイパーブラック塗装しました。作業担当はプロ中のプロ、BEEF IT CARS。予備ホイールを含め5本が完成。早速ヤフオクに出品すると、すぐに落札いただきました。めでたしめでたし。...
-
投稿日 2014-10-21 20:05
お菓子教室シュクレ
by
Sucre
ハロウィーンのカボチャパイ予約販売しています。サクサク軽いパート・ブリゼ生地にかぼちゃクリームを詰め込んで焼いています。ハロウィーンのアイシングクッキー付きです。詳しくはホームページをご覧ください。http://www.sucre3.net/cakeshopcakeforeverydayuse.ht...
-
卵(良好胚)を何回も子宮に戻しているのに、なぜ育たないのでしょうか?胎のう(赤ちゃんの入る袋)が見えるまでは(2回以上)育っていれば、それは 「不育症」 です。妊娠反応が出る前、あるいは胎のうが見える前に流れてしまっていれば、それは 「ごく初期の不育症」 と言えます。「着床障害」とは 「ごく初期の不...