-
投稿日 2015-12-26 09:01
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
「男山」 という名称は、京都の石清水八幡の男山に、由来すると言われています。男山の蔵はもともと大阪の「伊丹(伊丹の酒)」にあったが、蔵の廃業に伴い全国に男山の名前が ”のれん別れ” という形で広がったものです。 ★現在全国に男山を冠した蔵元は24社あります。 『男山 純米しぼりたて 生原酒』 ...
-
投稿日 2015-12-26 08:52
カイの家
by
hiro
ロンボックで泊まっているFortuneホテルの朝食は、好きなものを自分でお皿にのせていくバイキング形式です。6時半からなので、6時50分頃行ったら満席。仕方がないので、喫煙OKになっている中庭で朝食をとりました。 さて、今日は、3つの古いゴング・クビャールを調査に行きます。すごいデータが測定できそ...
-
投稿日 2015-12-26 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
阪神御影駅にある市場が、「旨水(シスイ)館」です。その中に、昭和初期から製パンを作られているのが【マスヤ製パン】で、大手ベーカリー店とは違う、家内工業的な町のパン屋さんです。調理パンの名称もこることなく、写真の調理パン名は「フランク」(130円)で、ロールパンの中に<フランクフルトソーセージ>が一本...
-
投稿日 2015-12-26 08:13
LAN-PRO
by
KUMA
どこぞの自治体が配布したカレンダーに六曜があり、これは「差別」等と騒いでるようです。ところで、六曜ですが、過去にもアップしましたが、一部修正を加えたので再アップします。まず、六曜の順番ですが必ず先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口となります。六曜は旧暦の一ヶ月内(29と30日がある)を繰り返す考え方で...
-
投稿日 2015-12-26 07:39
みなさんを幸せな笑顔に!
by
ロッキーおしょう
師走も僅かな朝です今年もありがとうございました〜〜さあ、今朝も元気にGOOD和食morningですSent via bloguru mobile.
-
投稿日 2015-12-26 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
<バラ>の品種としては、昨日紹介した白色の 「ハマナス」 などで、どちらもビタミンCなどの抗酸化物質を多く含み、食用にされています。この上向きに結実する<ローズヒップ>の花の品種名はわかりませんが、開花した時期に遭遇することを期待して、記録しておきます。
-
投稿日 2015-12-26 07:26
my favorite
by
birdy
太陽が出ていると暖かだけど、太陽が雲に隠れると、やはり冬です。午後からが風も出てきて寒くなりました。この最終ホールでは、雨がポツポツ落ちてきましたが12月下旬にこのコンディションはゴルフ日和といえるでしょう。(^_-)-☆有終の美を飾りました!(*^^)v優勝しました。スコアは「優勝」というのが恥ず...
-
トーランスから車で1時間ほど離れた、アルハンブラという町にある中華料理店です。この辺は中国人が多いらしく、中華マーケットやマッサージやレストランがたくさんありました。飲茶を目指し昼の12時半頃に行ったのですが、長い行列で、席に着くまでに45分かかりました。オーダーは紙に数字を書いてするのですが、定員...
-
投稿日 2015-12-26 07:01
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
岩手内陸の最北端、大自然と悠久の歴史を有する南部の国で生まれた美しい銘酒「南部美人」の限定醸造その年の一番に仕込んだ吟醸酒の新酒しぼりたて生原酒です。フレッシュでフルーティー、そして瑞々しく凛とした味わいは、まさに搾りたて新酒でしか味わえない初冬の贅沢です。 『南部美人 吟醸しぼりたて 生原酒』 南部美人(岩手県二戸市) 原料米:五百万石 精米歩合:60% 仕込水:折爪馬仙峡伏流水(中硬水) 酵母:M310 日本酒度:+5 アルコール度数:17~18度 酸度:1.5 ...
-
投稿日 2015-12-26 05:55
解体心象
by
ペガサス
志度寺の山門脇には平賀源内の墓のある自生院と、さぬき33観音霊場第3番札所の円通寺があります。江戸時代の発明家平賀源内として知られ、エレキテルなどが有名です。ここ志度で生まれています。平賀源内の墓はもう一つ東京にも有ります。立派な門構えの円通寺は 志度寺の五重塔と丁度良いバランスで撮影出来ました。お寺のHPでは松の木で五重塔が隠れるようになってますね。http://www.sanuki33.jp/map/03/さぬき33観音霊場は初めて知りました。県内を巡る霊場なので周りやすいですね。...