-
投稿日 2016-04-13 21:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
1888(明治21)年のこの日、東京上野に日本初の喫茶店「可否茶館」が開業したということで、4月13日が「喫茶店の日」と制定されていますが、神戸っ子としては納得できません。日本初の珈琲を出す喫茶店は、神戸元町商店街にある宇治茶の専門店<放香堂>で、「神戸開港150年」の
-
投稿日 2016-04-13 17:04
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
2017(平成29)年1月1日に、神戸港は開港150年の節目を迎えます。市内では、JR元町駅 の南側に、カウントダウン用の残日計が設置されていますが、あまり盛り上がりを感じることはありません。このたび「神戸港開港150年記念」の関連として<文明堂神戸店>より、【神戸開港150年記念三笠山】(864円)が、本日13日(水)から4月19日(火)の一週間限定で、<大丸神戸店:地下1階店舗>にて販売されます。「三笠山」は直径15センチ、皮の表には ...
-
投稿日 2016-04-13 11:17
エンジェルライフ:高松
by
天使
一、あんまと泥棒 (あんまとどろぼう) 二、鷺娘 (さぎむすめ) 三、玩辞楼十二曲の内 封印切 (がんじろうじゅうにきょくのうち ふういんきり) お話の内容もよくわかったし 踊りも素晴らしく 十分に歌舞伎を 楽しめました。 。o@(^-^)@o。ニコッ♪
-
投稿日 2016-04-13 11:14
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今日のお昼ご飯は、朝早くから観光客で賑わう神戸南京町の「上海飯店」です。「ふかひれラーメンセット」の注文を終え、壁に目をやりますと<龍の彫刻>が飾られていました。「龍の爪」の本数が5本ですので皇帝しか使用できない本数で、台湾旅行をした際に通訳の<陳>さんが、「5本の指は皇帝だけ、4本はその臣下、庶民は3本ね」と言われた言葉が忘れられません。<龍>は中国の想像上の動物ですが、頭はラクダ、角は鹿、目はウサギ、耳は牛、胴体は蛇、腹は蜃(みずち)、うろこは鯉、掌は虎、そして爪は鷹で、「龍に九似(きゅうじ)あり」と言われています。中国の建物、特に寺院の屋根には<龍>が飾られていますが、昔から<龍>は水の...
-
投稿日 2016-04-12 23:22
絵日記綺譚
by
もうひとりのまこと
今晩はの時間で御座います今晩は。本日は金曜日の時点で皆守の甲ちゃんの絵と二次創作小説・主皆の話を描く(書く)積もりで居たんですけどAmazonで頼んだ『戦国BASARA 吉原基貴 イラストレーションズ』の配達を日曜日にして居たから気が気じゃ無かったので皆守の甲ちゃんと山河寅次郎の絵だけで終わってしまいました(^^)『戦国BASARA 吉原基貴 イラストレーションズ』も早めに到着して居たならば蒲田へ行って皆守の甲ちゃんの誕生日お祝いを見繕って来たんですが『戦国BASARA 吉原基貴 イラストレーションズ』がいつ届くのか分からないもんだから出掛ける事が出来ず結局、皆守の甲ちゃんの誕生日お祝いは絵の...
-
投稿日 2016-04-12 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
昨夜は<呑み処「えっちゃん」>の<えっちゃん>から、
-
投稿日 2016-04-11 23:42
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
北欧の閉ざされた村を舞台に、決して抗えない秘密を抱える少女の恐ろしくも切ない愛の運命を、独特の世界観と映像美で描いた2014年デンマーク・フランス合作製作の『獣は月夜に夢を見る』が、2016年4月16日より全国で公開されます。「マリー」は、デンマークの小さな村で両親と暮らしていました。母はある病気を抱えていましたが、父はそのことについて何も教えてくれません。ある日、「マリー」は職場で知り合った青年「ダニエル」と恋に落ちますが、時を同じくして身体に異変を感じるようになります。自分の身体や母の病気について調べはじめた「マリー」は、やがて驚くべき事実にたどり着くのでした。主人公「マリー」役には本作が...
-
投稿日 2016-04-11 21:04
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
<えっちゃん>が、お客さんからいただいたお土産品の【みかんクグロフケーキ】を切り分けてくれました。和歌山県東牟婁郡にある<紀伊宝大納言本舗>の製品で、さすが「みかん」の産地らしく、「南紀みかん果汁」が使用され、「みかんソース」と「粉糖」が添付されていました。「クグロフ」は、ケーキの外側に漬けられた斜...
-
投稿日 2016-04-11 17:04
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
電車を利用して移動しますので、外の景色を眺めるのはもちろん、車内ではあちらこちらに目を配り、気になる 納まり を検分したり、
-
投稿日 2016-04-11 17:01
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
イロハモミジ(いろは紅葉)といえば秋の紅葉を思い浮かべるだろう。古刹や古い建物に深紅の紅葉が映える。だがこのモミジの花って意外と見逃してしまっていまいか!?!我が家の裏山にある「いろは紅葉」、その樹と遊んだのを思い出す。先日、訪問先でそんな情景とであった。撮影機材を全く持っていなくて(泣)。注意深く見ると、沢山・・房状に小さい花をつけた面白い形の花が見えた。カエデやモミジの仲間の中で一番色鮮やかに紅葉するのがイロハモミジである。それ故か、公園や神社仏閣で持てはやされ、風物詩ともなっている。だが、イロハモミジの中には黄色に黄葉するものもある。又、黄色~赤へと変化するのもあって、赤に変わった時の...